【津山少林寺拳法連盟】岡山県大会のご報告②

閉会式終了後、参加した当連盟の拳士、審判員として参加した先生方と一緒に集合写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肝心の結果ですが、連盟の関係分のみご紹介します。

◉:単独演武 一般有段の部    第3位 中尾 好花 (津山西道院 拳友会)

◉:組演武 一般女子有段の部   第2位 有川    茜 ー 松本 藍里(津山西道院 拳友会)

◉:単独演武 中学生有段の部  第3位 下山 啓大 (津山道院 拳友会)

◉:単独演武 小学生有段の部  第1位 下山 咲弥 (津山道院 拳友会)

栄えある賞状をいただけた拳士については、日頃の鍛錬が報われましたね、おめでとうございます。

また、予選突破が成らなかった拳士、賞に漏れた拳士、それぞれが現実です。

精一杯頑張ったけれど、他の道場の拳士も同じように頑張ってここまで来ています。

今日の教訓を糧にして、これからまだまだあるいろいろなチャンスに大いに活かしていってほしいです。

保護者・応援者の皆さん、朝早くからたいへんお疲れさまでした。子どもたちはいい経験をしてくれたと思っています。私たち指導員もこれからも一生懸命頑張っていきたいと思っています。変わらぬご声援、お力添えをいただきますようお願いいたします。

2017年05月08日 23:05

【津山少林寺拳法連盟】岡山県大会のご報告①

昨日(5月7日@日曜日)、ジップアリーナ岡山(岡山市北区いずみ町)において、今年の岡山県大会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例年なら全国大会予選会を兼ねての開催ですが、今年は4年に一度の世界大会(カリフォルニア:米国)開催のため、日本国内での全国大会はありません。なので、より多くの拳士に参加してもらおうと、種目も単独演武の部を設けたり、工夫されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当連盟からは、審判員として小野会長(津山)、須原理事長(津山西)を始め鷹取先生・池本先生(美作林野)、黒田先生(岡山真庭)、秋川先生(鏡野)、米井先生・美土路先生(津山高倉)、安田先生・花谷先生(津山)、宗野先生(津山西)、石田先生・武下先生・畝岡副理事長(勝北)が出席しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田中 満則 大会実行委員長が開会宣言をして始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

模範演武は、今年の世界大会の小学生の部に日本代表として出場する前田ー小玉組(倉敷北道院 拳友会)が行いました。

 

 

 

 

 

逢沢 一郎 岡山県少林寺拳法連盟会長が大会長としてのご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白神 三郎 岡山県連理事長がご挨拶を申しあげました。

 

 

 

 

 

元 備前日生道院々長であり、現在、県連相談役をされている田原隆雄先生がご挨拶をされました。

先生は、先月行われた備前市長選挙において、現新入り乱れての三つ巴の厳しい選挙戦を戦い抜かれ、見事当選の栄誉を勝ち取られました。

 

今日は、元気なお姿で晴れやかに、選挙のお礼と少林寺拳法の精神をもって新しい市政に向けて誠心誠意力を発揮したいとの決意を述べられました。

 

 

 

 

 

衆議院議員加藤勝信先生の秘書の方がご挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご来賓の先生方の紹介は、植松 律雄 県連事務局長がされました。

 

 

 

 

「優勝杯返還」では、昨年の県大会で総合優勝を果たした岡山大学(少林寺拳法部)より逢沢大会長に優勝杯が返還されました。

 

 

 

 

 

 

馬場 辰巳 審判長(本部ナショナル審判員)より競技上の諸注意がなされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

川崎医科大学 少林寺拳法部主将の宮崎拳士が力強く選手宣誓を行いました。

あああ

 

2017年05月08日 22:43

【津山少林寺拳法連盟】4月度昇級試験合格者 一覧表

昨日(4月29日@土曜日)、美作ブロック主催の4月度定例昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。

見事合格した拳士をお知らせします。

◇:一般の部(中学生以上)

 5級   山    栄二     (岡山真庭道院 拳友会)

◇:少年の部(小学生以下)

 1級   関    愛莉    (勝央町スポーツ少年団)

    佐古  光梨  (       〃      )

    瀧上  俊介  (     〃     )

    流郷  泰輔  (勝北スポーツ少年団)

 2級 常藤  陸人  (勝央町スポーツ少年団)

    近藤  謙真  (     〃     )

 3級 井上  翔太  (岡山真庭道院 拳友会)

    田中  琉己  (    〃        )

    山本  星灯  (勝央町スポーツ少年団)

    山口  智生  (勝北スポーツ少年団)

 4級 岸本  奈那美 (津山高倉スポーツ少年団)

    今村  大幹  (      〃       )

 5級   森     瑛    (津山川崎スポーツ少年団)

 6級 田中  孝太朗 (津山川崎スポーツ少年団)

    森川  奏音  (      〃       )

    米井  夕希  (津山高倉スポーツ少年団)

    山本  紗永  (      〃       )

 7級 長滝  宗治  (勝北スポーツ少年団)

 

◎出席した試験官  (※:順不同)

 1級 竹内(美作勝央) ・ 常藤(津山川崎スポ少) ・ 小野(津山) 

    須原(津山西) ・ 宗野(津山西) ・ 鶴石(勝央町スポ少)

 2級 鷹取(美作林野) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 米井(津山高倉スポ少)

    黒田(岡山真庭) ・ 河本(美作勝央) ・ 梶岡(津山・鏡野スポ少)

    石田(勝北スポ少) ・ 野上(美作勝央) ・ 花谷(津山)

    畝岡(勝北スポ少) 

  合格したみなさん、おめでとうございます。

 新年度を迎え、それぞれ進級・進学等、環境が少し変わったと思います。

 これから、県大会から美作地区大会、中学生・高校生の県大会(全国予選)

 と競技が目白押しです。少林寺拳法は勝敗が目的ではありませんが、いつも

 言わせていただきますが「競技」である以上、点数が表示され順位になって

 表れてきます。日頃の修練の成果を思う存分発揮し、とにかく「自分自身が

 納得できる演武」「悔いのない演武」を心がけてほしいですね。

 何はともあれ、みなさん今日を境にワンランクアップしたわけですから各自

 自信と誇りをもって、精進を重ねていってください。

2017年04月30日 23:13

【剣道連盟】第62回県下一般剣道大会 第60回美作地区高等学校剣道大会 第59回美作地区中学校剣道大会

 4月29日 津山総合体育館にて 第62回県下一般剣道大会 第60回美作地区高等学校剣道大会 第59回美作地区中学校剣道大会が行われました。

 中学校大会には男女あわせて20チーム 高校大会には男女あわせて12チーム 一般大会には83チーム 総勢約600人が参加しました。

 津山剣道連盟主催の大会では最大の大会です。一般大会には、この大会を楽しみに、県外から帰省して参加されている人もいらっしゃいます。

 大会の結果等は、以下のリンクを参照ください。

 https://sites.google.com/site/tsuyamakendorenmei/home

 

2017年04月30日 16:41

【剣道連盟】津山剣道教室合同入会式

 

4月16日 津山剣道教室合同入会式が行われました。

写真でその様子を報告します。

大林会長からの激励のことば

各剣道教室の指導者も参加しました。

先輩の模範稽古もありました。

 

2017年04月29日 10:37

【津山少林寺拳法連盟】スポーツ少年団 結団式

本日(23日@日曜日)、津山総合体育館(津山市山北)において平成29年度津山市スポーツ少年団結団式が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

式典では、宮地津山市長様にもご臨席いただきました。

また、小坂田津山市体育協会々長様も駆けつけてくださいました。

 

 

 

 

 

 

原田津山市教育長様、小野市スポ少顧問、寺本同顧問、お顔が隠れてしまってますが、谷口顧問もご出席くださいました。この写真を撮った時には、津山市長は退席されてました。

 

 

 

「誓いの言葉」は、津山北スポーツ少年団の皆さんが言ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

続いて、団表彰がありました。

結団依頼、コツコツ積み重ねた団に対して、継続年数に沿って、それぞれ「銅賞」「銀賞」「金賞」が贈られました。

 

 

 

団の指導者として、それぞれ活動に貢献してこられた指導員への顕彰として「感謝状」が贈られました。

今年度は、2名の指導者が対象になりました。

 

 

 

 

 

今日、参加してくれた当連盟の拳士達です。

今年はご覧のように参加者が特に少なくて、肩身の狭い思いでした。

津山道院(拳友会)と津山西道院(拳友会)、勝北スポ少の拳士達です。

 

 

 

 

津山道院(拳友会)の花谷先生、勝北スポ少の武下先生、津山西道院(拳友会)宗野先生も一緒に撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

津山市スポーツ少年団本部より、感謝状を授与された花谷先生(津山道院(拳友会)所属)です。

これからも引き続き、津山道院(拳友会)を盛り上げていってください。

2017年04月23日 22:39

【津山少林寺拳法連盟】昇格考試のご報告

本日(4月16日@日曜日)、倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において、岡山県少林寺拳法連盟主催の4月度昇格考試(昇段試験)が開催されました。

考試員(試験官)として、小野会長(津山)、鷹取理事(美作林野)、秋川理事(鏡野スポ少)、米井理事(津山高倉スポ少)、宗野理事(津山西)、石田理事(勝北スポ少)、畝岡副理事長(勝北スポ少)が出席してきました。

また、当連盟加盟の拳士も受験してきました。

見事合格した拳士の名前をお知らせします。

初段 - 須原  漢太郎(津山西道院 拳友会)

     瀧元  梨央 (    〃      )

     冨田  優美 (     〃     )

     寺坂  十楽 (     〃    )

     木村  公哉 (     〃    )

          木多  悠太 (津山高倉スポーツ少年団)

     鈴木  芽生 (鏡野スポーツ少年団)

     菊池  紘和 (美作林野道院 拳友会)

昇格したみなさん、おめでとうございます。

 

 

順、不同 です。

 

 

 

 

 

新学期を迎え、文字通り進級した人、進学により新しい環境に囲まれた人等いろいろあると思いますが、せっかく縁あって修行するのであれば、何とかやり繰りして、続けていってほしいものです。

今回は、大学生の受験生が多かったせいでもあるのでしょうが、試験中の緊迫感がよかったし、どのクラスも実技試験中は大きな気合が出ててよかったです。

今日を境にワンラックアップしたのですから、各道場での立ち位置も今までのような “指示待ち〟状態じゃなく積極的に行動できる 恰好いい先輩 になってほしいです。

2017年04月16日 22:22

【津山少林寺拳法連盟】さくらまつりに出演しました②

そして、いよいよ私たち津山少林寺拳法連盟の出番です。

 

 

最初に、演武者全員が壇上に上がって皆さんにご挨拶をさせていただきました。

 

 

 

 

 

トップバッターは、津山川崎スポーツ少年団所属の矢山ー赤松組の演武です。

どちらも小学校5年生です。

 

 

 

 

次は、津山高倉スポーツ少年団所属の4人が出演しました。

米井部長も自ら演武を披露されました。

木多くん(中1)、岸本さん(小5)、米井さん(小4)が頑張ってくれました。

 

 

 

次に、津山道院(拳友会)所属の花谷先生(四段)と安田先生(五段)による技の披露がありました。

武器を持っての実戦を想定してのシュチエーションで、身を護る術を紹介し、後から解説もさせていただきました。

 

 

 

 

 

次は、津山西道院(拳友会)所属の4人の有段者による〝衆敵闘法〟が披露されました。

松本さん(高1)、有川さん(高1)、國米さん(中3)、須原さん(中3)の息の合った演武がありました。

 

 

しんがりは、勝北スポーツ少年団所属の河本さん(高3)と岸部さん(高2)の演武がありました。

有段者にだけ着用が許される少林寺拳法を行ずる拳士の「正装」である法衣をまとっての演武でした。

 

 

 

 

 

出番終了後、津山高倉スポーツ少年団の4人で撮りました。

それぞれ所属ごとに撮ろうと思ってたのですが、慌ててて他の拳士達は早々に着替えて決まって撮れませんでした。

ごめんなさい・・・・・・。

 

 

 

他にも、須原理事長(津山西道院 拳友会)、宗野理事(同)、常藤理事(津山川崎スポーツ少年団 部長)、石田理事(勝北スポーツ少年団)やそれぞれ拳士たちの保護者やご家族のみなさんもたくさん応援に来てくださってました、ありがたいことです。

毎年のことですが、こうやってみんなで出演し任されたパートをしっかり演ずること、一生懸命盛り上げることを考えること、他の武道団体の皆さんとも良好な関係を維持していくことが大切です。

なかなか先は長い話ですが、県北の雄都津山にきっと総合武道館が建てられることを願って、私たちはこれからも地道に活動していきたいと思っています。

2017年04月09日 23:00