エンジョイ!剣道フェスティバル2026 @OKAYAMA
令和7年10月13日 会場 岡山武道学館
岡山県スポーツ協会主催の大会が行われました。
津山からは、予選を勝ち抜いた選手で小学生団体2チーム、中学生団体1チーム、中学生個人男女2名が出場しました。
中学生団体が三位、中学生男子個人で髙田くんが三位入賞しました。
出場した、監督選手、応援頂いた保護者のみなさんお疲れ様でした。
令和7年10月13日 会場 岡山武道学館
岡山県スポーツ協会主催の大会が行われました。
津山からは、予選を勝ち抜いた選手で小学生団体2チーム、中学生団体1チーム、中学生個人男女2名が出場しました。
中学生団体が三位、中学生男子個人で髙田くんが三位入賞しました。
出場した、監督選手、応援頂いた保護者のみなさんお疲れ様でした。
天候具合が心配されましたが、昨日(12日@日曜日)、『第53回つやまスポーツフェスティバル』が開催され、いつものように津山武道学園のブースにて武道体験コーナーを運営しました。
津山スポ少の花谷先生がモニターを持って来てくれて、
少林寺拳法のPVを流しました。
来てくれた子どもたちに実際に蹴ってもらいました。
大人(保護者)の方には、簡単な護身の技(両手を持たれた
時に抜く術)などを紹介しました。
受付の様子です。
体験が済んだらここでスタンプを1個押してもらいました。
担当する各団体のタイムスケジュール表です。
今年は、弓道連盟さんが大きな大会と重なってしまって、
残念ながら参加できませんでした。
今年も少林寺拳法を体験してくれた子どもたちに(保護者の
方々にも)津山連盟のチラシを入れた“特製クリアファイル”を
差しあげました。
結構な人数の方々に来ていただき、とてもありがたかったです。その中から少しでも興味を持ってくれて、
どこでもいいのでうちの道場に見学にきてくれたらホントうれしいのですが・・・・・・・。
新しい入会者がなかなか集まらないので、今後が楽しみです。
このところの朝夕はめっきり涼しくなり、布団の種類も少々厚手のものが必要になってきました。世界に誇る
日本の特徴である“四季の移ろい”が感じられる季節になりました。まだまだとはいえ、山々の紅葉ももうす
ぐ目に映るようになります、ここ県北においても『映え』るスポットが数多くあり、お出かけするにもいい
時期です。
ご報告が大変遅くなりましたが先日(5日@日曜日)、美作ブロック主催の10月度昇級試験が津山西中学校
武道場(津山市二宮)にて開催されました。今年もあと2か月になって、昇級試験もあと2回です。各支部とも
昇級だけが目的ではありませんが、2025年の足跡を残す意味でも頑張ってほしいです。
今月の試験で見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:一般の部(中学生以上)
3級 羽石 陽葵 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
4級 杉岡 琉音 ( 津山西スポーツ少年団 )
5級 柴田 徠希 ( 津山西スポーツ少年団 )
立岩 悠人 ( 〃 )
◇:少年の部( 小学生 以下 )
1級 大塚 ひろ ( 岡山真庭道院 拳友会 )
2級 丸山 智将 ( 美作林野スポーツ少年団 )
菊池 和鈴 ( 〃 )
野谷 亮太 ( 〃 )
4級 佐々木 統星 ( 勝央町スポーツ少年団 )
前田 志乃 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
大塚 みわ ( 〃 )
羽石 欣平 ( 〃 )
杉岡 琉詩 ( 津山西スポーツ少年団 )
5級 前原 悠生 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西スポ少)
秋川(鏡野スポ少)・安田(岡山真庭)
2級 花谷(津山スポ少)・黒田(岡山真庭)・米井(津山高倉スポ少)
鷹取(美作林野スポ少)・美土路(津山高倉スポ少)
斎藤(勝央町スポ少)・宇都宮(奈義スポ少)・浅野(津山西)
野上(勝央町スポ少)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
先述しましたが、通常の修練時も水分補給の間隔が少しではありますが延びてきて、より集中できるように
なりました。いつものことですが、各支部にて指導してくださる先生や先輩たちにしっかり鍛えられてこの
場に臨んできていることでしょう。今回は特に下の級を受ける拳士に大きな気合を出してくれる拳士がい
て、とても微笑ましくまた頼もしく感じました。
やはり『武道』なので、しっかりとした構えだとか布陣、鋭い突きや蹴りはもちろん、相手を圧倒するぐら
いの気合を出すことが肝要だと思います。合格された皆さん、次の段階に向かってコツコツ修練を重ねてい
ってください、
9月15日(月)
会場 武蔵武道館
主催 岡山県剣道連盟
県内の各地区剣道連盟の対抗戦が行われました。
昨年度から11人制の団体戦となりました。開会式前に組み合わせ抽選会が行われるのもこの大会の特徴です。
津山剣道連盟チームは、3位入賞果たしました。
チームワークよく頑張りました。
選手のみなさんお疲れ様でした。
大会報告 津山剣道連盟
朝夕はともかく日中の暑さは依然厳しく、全国でも「真夏日」はもちろん「猛暑日」を観測する箇所が結構ありますが、ここ作州地方も蒸し暑い日が続いています。
本日(7日@日曜日)、美作ブロック主催の9月度昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。
夏休みも終わって新学期が始まりそれぞれいろんな行事が開催される中、各道場で準備してきた拳士たちが受験に臨みました。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:少年の部( 小学生 以下 )
1級 三村 悠斗 ( 津山スポーツ少年団 )
3級 山岡 楓 ( 津山スポーツ少年団 )
5級 矢山 璃乃 ( 奈義スポーツ少年団 )
6級 東 郁里 ( 勝央町スポーツ少年団 )
川瀬 壮真 ( 津山スポーツ少年団 )
片山 諒大 ( 〃 )
7級 寺岡 芽依 ( 津山スポーツ少年団 )
寺岡 美桜 ( 〃 )
8級 東 優里 ( 勝央町スポーツ少年団 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西スポ少)
秋川(鏡野スポ少)・安田(岡山真庭)
2級 花谷(津山スポ少)・黒田(岡山真庭)・美土路(津山高倉スポ少)
廣田(津山スポ少)・武下(勝北スポ少)・斎藤(勝央町スポ少)
宇都宮(奈義スポ少)・浅野(津山西)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
今回も、初めての受験者(白帯さん)がいました。当然ことながら緊張の色は隠せませんでしたが、
頑張ってくれてました。徐々にではありますが、新しい仲間(拳士)が増えつつあるように感じました。
いつも言われることですが、気合が一番。とにかく大きな声(気合)を出して力いっぱい突いたり蹴ったり
することが、上達の秘訣です。今日の試験で経験したことを今後の修練に活かしていってほしいですね。
これで一つステップアップしたわけで、後輩たちに対して頼れる良き先輩になってください。
記録的な猛暑が続く中、先日(3日@日曜日)に美作ブロック主催の8月度昇級試験が、津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。
武道場に中も暑くて、窓という窓は全開、業務用扇風機もフル回転、水分補給もこまめに取りながらの試験でした。付き添いの家族の皆さんもうちわや扇子はもちろん、今流行の携帯用扇風機持参で見学されてました。拳士たちも文字通り汗びっしょりになりながら頑張ってくれました。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:一般の部(中学生以上)
3級 水田 温恵 ( 勝央町スポーツ少年団 )
◇:少年の部( 小学生 以下 )
2級 中村 花穂 ( 勝央町スポーツ少年団 )
牧 來叶 ( 〃 )
3級 田村 晟 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
松永 朋也 ( 〃 )
6級 新山 晃生 ( 美作林野スポーツ少年団 )
萩原 湊 ( 〃 )
井口 ワビスケ( 〃 )
里美 陽 ( 〃 )
藤原 愛彩 ( 〃 )
野谷 亜緒衣 ( 〃 )
8級 横山 響 ( 美作林野スポーツ少年団 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西スポ少)
秋川(鏡野スポ少)
2級 花谷(津山スポ少)・米井(津山高倉スポ少)・黒田(岡山真庭)
鷹取(美作林野)・武下(勝北スポ少)・斎藤(勝央町スポ少)
浅野(津山西)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
名前は明かせませんが、前回の試験で惜しくも不合格になった拳士が、今回「再挑戦」していました。
やはり、くさらずにコツコツやり直して準備してくることがとても素晴らしく、尊敬できます。努力の
甲斐あって、今度は見事に合格してランクアップできました。この貴重な体験を自分自身の今後にはもち
ろん、支部の後輩たちへの指導等に活かしてくれたらなおうれしいです。
この異常なまでの暑さはこれからもまだまだ続くようです。日々の生活の中でも体調にはくれぐれも気を
付けて、しっかり乗り切っていきましょう。
7月29日(火) 会場 日本武道館
この大会は、道場連盟に登録している全国の道場が県予選を勝ち抜いて日本一を競う大会です。
出場者
先鋒 岡田くん(5年生)
中堅 鳥取さん(6年生)
大将 大林くん(6年生)
剣道学園は、岐阜の強豪「志道館」と対戦。惜しくも1−0で敗れました。お疲れ様でした。
この大会に向け、稽古や錬成会に参加し頑張ってきました。お世話頂いた各道場の先生、剣士、保護者はじめ各剣道教室のみなさんありがとうございました。
剣道学園訓は、「切磋琢磨」です。
これからも頑張りましょう。
先ほどご報告しました岡山県連主催の開祖記念館周辺の草刈り作業があった日の夕方、美作ブロック主催の7月度昇級試験が、18時から津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。
諸般の都合で6月度の試験がなくて、今月になりました。記録的というか毎年その暑さが尋常ではなくなってきてて“災害的猛暑”が続く中、この日のために頑張ってきた拳士たちです。『気合開放』になってもうずいぶん経ってます。しっかり大きな気合を出して日ごろの経過を見せてくれました。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:少年の部( 小学生 以下 )
2級 岸本 雪那 ( 勝央町スポーツ少年団 )
6級 小島 一之助 ( 勝央町スポーツ少年団 )
水田 圭治 ( 〃 )
8級 小童谷 瑠 ( 奈義スポーツ少年団 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西スポ少)
秋川(鏡野スポ少)
2級 花谷(津山スポ少)・米井(津山高倉スポ少)・武下(勝北スポ少)
浅野(津山西)・野上(勝央町スポ少)・斎藤(勝央町スポ少)
畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
異常な暑さのせいか、やはり受験者も少なかったようです。
受験生の中に、ずっと以前修行してた拳士の子どもさん(いわば二世拳士)が受験に来てくれてました。
私もよく知ってたお母さんなのでとても懐かしく、またうれしく思いました。こうやって、少林寺拳法の
良さが脈々と繋がっていく様は、まさしく開祖の求められてた「人づくり・国づくり運動の連鎖」だと
思います。
これからも、地道にコツコツ、活動を続けていきましょう。
先日(6日@日曜日)、恒例の岡山県少林寺拳法連盟主催の草刈り作業が行われました。
少林寺拳法創始者である 宗 道臣 先生(初代師家)が旧作東町出身で、その出生地である美作市江見にある開祖記念館・開祖碑・生い立ちの家(生家を移築したもの)周辺を奇麗にしようと、1年に1度ですがみんなで作務をしました。
午前8時過ぎには、各地から拳士や関係者が集まってきました。
冒頭、小池 敏彦 理事長(岡山幡多スポーツ少年団 支部長)がご挨拶をされました。
今年は、本部の元職員であった向田先生が、同行者(ウルグアイに移住する拳士)と一緒に参加してくださいました。
向田先生は、記念館の玄関先にある開祖の思い出の足跡記念板制作に大きくかかわった経緯があり、すごく思い入れがあるとのお話でした。
8時30分頃から各自で作業に取り掛かりました。
建物の表だけじゃなく、裏手の方もまんべんなく草刈りしました。
集めた枯れ葉・草、伐採した樹木・木切れ等は、3台の軽トラで捨てに行きました。
すっごい量でして、何往復したか覚えてません・・・。
作業終了後、高畑 一郎 副理事長(倉敷郷内道院 代表@道院長)がご挨拶されました。
続いて、県連相談役である白神 三郎 先生(倉敷道院 代表@道院長)がご挨拶をされました。
みんなで集合写真を撮りました。
天候にも恵まれ、確かに暑い中でしたが、それでもまあ“比較的涼しい”うちに済ませることができました。
当連盟からは、宗野先生(津山西)秋川先生(鏡野)、米井先生(津山高倉)、黒田先生(岡山真庭)、花谷先生(津山)、畝岡(勝北)が参加しました。津山西スポ少の牧野拳士、津山高倉スポ少の米井拳士も来てくれてました。
みなさん、お疲れさまでした。開祖もきっとお喜びになってること思います。
番外編・・・・・です。
大会を進行させる放送原稿(シナリオ)です。
アナウンサーは、津山スポーツ少年団の川瀬ママと山岡ママが務めてくださいました。
当り前ですが、初めての経験で大変だったと思います。
お蔭で、スムーズに進めることができ、予定より早めに終えることができました。
ありがとうございました。