津山市弓道連盟が弓道教室を開催します
津山市弓道連盟では、9月2日から秋の弓道教室を開催予定で、教室生を募集します。
小学校5年生から教室に入会できます。
初心者の方大歓迎!、昔やってた経験者の方ももOKです。
定員制のため、定員に達した場合はお断りすることがありますのであらかじめご了承ください。
詳しくは
電話:09020019299
メール:y.mayahi−0322@ezweb.ne.jp
津山市弓道連盟では、9月2日から秋の弓道教室を開催予定で、教室生を募集します。
小学校5年生から教室に入会できます。
初心者の方大歓迎!、昔やってた経験者の方ももOKです。
定員制のため、定員に達した場合はお断りすることがありますのであらかじめご了承ください。
詳しくは
電話:09020019299
メール:y.mayahi−0322@ezweb.ne.jp
朝食後、荷物をまとめてバスで移動しました。
全員、ライフジャケットを着用してます。
小型ボードに乗っての「サップ」を体験しました。
土庄町スポ少の方々からスイカをいただいてます。
よ~く冷えてて、めっちゃ美味しそうです。
砂浜にてみんなで記念写真を撮りました。
みんな、笑顔が素敵です。
土庄港でお別れです。
土庄町スポ少の団員・ご家族・スタッフのみなさんに見送っていただきました。
私たちの船が遠のくまで、岸壁では土庄町の子どもたちが手を振ってくれてました。
予定より少し早めに帰って来れました。
総合体育館前の広場で解散式をしました。
竹内本部長がご挨拶をされました。
スタッフ・団員含めて、60名弱の訪問団でした。トラブルや事故・怪我などなく無事に帰ってきました。山の子が「海」を感じて違う地域の子どもたちと交流できたことはとても有意義なことだと思います。次回は、逆に土庄町スポ少の団員たちが津山市へやってくることになっています。その時は、今回のお礼を含めて自分たちにとって「ようこそ津山市へ」の気持ちを込めて歓迎したいものです。
7月29日(土)~30日(日)の2日間、津山市スポーツ少年団と香川県の土庄町スポーツ少年団との交流事業が4年ぶりに開催されました。
当連盟からの参加者は1名でしたが、直前になって体調不良でやむなく欠席しました。私のみ副本部長という立場で参加してきました。
津山総合体育館にて、出発式がありました。
訪問団の団長でもある 竹内 靖人 本部長がご挨拶をされました。
同行する 有本 明彦 津山市教育委員会 教育長からご挨拶をいただきました。
大型バスと随行車1台(スタッフ6名)で土庄町まで。
歓迎式では、港教育長より歓迎のお言葉をいただきました。
ギネスブックに載ってる「世界一狭い海峡」の前で、みんなで記念写真を撮りました。
土庄町の団員と津山市の団員がランダムにグループ分けされてて、「土庄町迷路のまち探検~ホステリング~」を楽しみました。
先月25日(火)から27日(木)までの3日間、4年ぶりに県スポ少の最大行事が開かれました。私は、運営副委員長として、お休みをいただき参加してきました。
残念ながら、津山市からの参加者は2名だけの淋しい陣容でした。
開会式のリハーサルの様子です。
式典終了後、みんなで記念撮影しました。
県下各地のスポーツ少年団から約130名の子どもたちが参加してくれました。
団員達の後ろに控えているのは、県リーダー会のメンバーです。
野外炊飯です。
野菜と格闘しています。
カレーを作りました。
ご飯もちゃんと飯盒で炊きました。
団員を所属からシャッフルし、6~7人のグループ(男女別に)に分けて3日間、共に行動するようにしています。
これは、グループ対抗のスポーツ活動(鬼玉入れ)の様子です。
これは、「ボッチャ」のようです。
各種活動について、独自の採点をつけて、最終日に各班(グループ)を表彰しました。
競技では、1位に〇〇点、2位に〇〇点・・・・・。
飯盒炊爨では、準備の速さ、火のおこし具合、ご飯の炊け具合・味、カレーの見栄え・味、洗い物の速さや片付け具合 等々・・・・・。
生活面では、集合時間までの早さ、部屋の掃除具合、食事の時の姿勢やマナー、風呂時間の俊敏さ、就寝時の態度 等々・・・・・・。
閉会式終了後、スタッフやリーダー会メンバー、迎えに来られた保護者の方々の“花道”を帰っていく団員たち。
3日間という短い期間でしたが、それぞれ目に見えない貴重な体験をしたことと思います。
所属団に帰って、後輩団員たちにとって『頼れる先輩』『カッコいい先輩』『憧れられる先輩』になっていってほしいです。
ちなみに、当連盟所属の鏡野スポ少の杉本姉妹が「鏡野南スポーツ少年団」(鏡野町)から参加してきてました。帰りがけに迎えに来てたお母さんにお会いしてわかりました。一緒に写真を撮ればよかったです。
3日間通して大きな事故や怪我もなく、一人の「脱落者」もなく終えることができました。
いつものことながら県リーダー会のメンバーの皆さんには感謝・感謝です。すっごく、助かりました。あらゆる面で苦心・苦労しながらしっかりサポートしてくれて、カッコよかったです。
また「脱落者」というより、家に帰る、もしくは迎えに来てもらう子とか、所属団の代表者に連絡をしなければならないような子が一人も出なかったことは、特筆すべきことでした。
心配された新型コロナウィルス感染については、直前になって感染が分かり急遽欠席した団員も何人かいましたが、参加してくれた団員全員元気に家路につけたことは、私たちスタッフ一同、ホッとすると同時に言いようのない満足感を感じました。
先日(8月6日@日曜日)、美作ブロック主催の8月度の昇級試験が講陵館(美作林野道院・美作林野スポーツ少年団)(美作市入田)にて開催されました。
今回は、津山市内の学校施設が使用できないため、鷹取道院長(支部長)にお世話になりました。時間も13時からの開催でした。
『災害的な』酷暑の真っただ中でしたが、受験生は文字通り汗びっしょりになりながら頑張ってくれました。
見事合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:少年の部( 小学生 以下 )
2級 小多 優晴 ( 奈義スポーツ少年団 )
岸本 柚香 ( 〃 )
3級 福永 大翔 ( 奈義スポーツ少年団 )
5級 菊池 和鈴 ( 美作林野スポーツ少年団 )
野谷 亮太 ( 〃 )
久永 嵐士 ( 奈義スポーツ少年団 )
6級 佐々木 さくら ( 勝央町スポーツ少年団 )
清水 碧斗 ( 〃 )
小林 葉加 ( 美作林野スポーツ少年団 )
丸山 智将 ( 〃 )
7級 脇原 早百合 ( 美作林野スポーツ少年団 )
野谷 亜緒衣 ( 〃 )
8級 前田 志乃 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
大塚 みわ ( 〃 )
田村 晟 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
中野 孔揮 ( 〃 )
松永 朋也 ( 〃 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 定森(奈義スポ少)・宗野(津山西)
秋川(鏡野スポ少)
2級 鷹取(美作林野スポ少)・米井(津山高倉スポ少)・花谷(津山)
美土路(津山高倉スポ少)・廣田(津山)・野上(勝央町スポ少)
浅野(津山西)
合格した皆さん、おめでとうございます!
沖縄付近で迷走している台風の影響で不安定な天候が続いてまして、受験者は体調管理が難しかったと思います。でも、それぞれの道場で先生方からしっかり指導されて臨んだ結果、受験された拳士は、みなさん合格されました。特に8級に合格した5名の拳士たち、初めての試験とあってさぞ緊張したと思いますが、よかったですね。修行は始まったばかりです、まだまだ暑い日が続きますがコツコツでいいから頑張っていきましょう。
暑い1日でしたが、連盟員に加えて、津山工業、津山商業、津山高校の弓道部員も参加しました。
来月は津山で臨時地方審査会が開催されます。
先日(7月2日@日曜日)、美作ブロック主催の7月度の昇級試験が津山西中学校(武道場)(津山市二宮)にて開催されました。
梅雨の季節の真っただ中、各支部・道場で5月以降『気合開放』の号令の下、しっかり準備してきたと思います。ただ、『第9波』の兆候も懸念される中、各自、充分対策を練りながら修練を続けていってほしいですね。
マスク着用も基本的には自由(自己責任)という中、受験生もまだまだずっと付けている拳士もいました。
見事合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:少年の部( 小学生 以下 )
1級 杉本 優月 ( 鏡野スポーツ少年団 )
2級 定森 夕月 ( 奈義スポーツ少年団 )
今井 琥葵 ( 〃 )
福井 愛菜 ( 勝北スポーツ少年団 )
佐藤 光将 ( 〃 )
3級 杉本 優衣 ( 鏡野スポーツ少年団 )
福井 翔太 ( 勝北スポーツ少年団 )
6級 中村 花穂 ( 勝央町スポーツ少年団 )
岸本 雪那 ( 〃 )
牧 來叶 ( 〃 )
7級 長尾 莉里 ( 奈義スポーツ少年団 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西)
秋川(鏡野スポ少)・小野(津山)
2級 鷹取(美作林野スポ少)・米井(津山高倉スポ少)・花谷(津山)
井戸(奈義スポ少)・美土路(津山高倉スポ少)・武下(勝北スポ少)
野上(勝央町スポ少)・宇都宮(奈義スポ少)・浅野(津山西)
合格した皆さん、おめでとうございます!
雨天と晴天の温度差も結構キツイものがあり、試験当日も蒸し暑い1日でしたが、受験生(拳士)の皆さんは、この日のために一生懸命修練してきたことと思います。ただ、どの階級(クラス)も冒頭書かせていただいた『気合開放』には程遠く、全体的にも気合や気迫不足は否めませんでした。各種大会や行事も復活・再開してきている現状に、やはり「乗り遅れないよう」しっかり頑張って、本来の武道の姿を取り戻していきたいものです。
当分先の話ですが、既報のとおり10月1日には今年度の美作地区大会が奈義スポーツ少年団が主管で勝田郡奈義町内(B&G海洋センター)で開催予定です。通常どおりいろんな種目(クラス)が設けられていて、誰にもエントリーのチャンスがあります。
大会のための修練ではありませんが、自分自身の成長の証とか、習熟度の度合いとか比較対象を含めて、どこかのクラスに挑戦してみてほしいですね。
昨日(6月4日@日曜日)、美作ブロック主催の6月度の昇級試験が津山西中学校(武道場)(津山市二宮)にて開催されました。
新型コロナウィルス感染症が第5類に移行して約1カ月、各道場での修練は、“気合解禁”・“マスク着用は自己判断”ということで頑張っています。
今回は、気候も良く風もそこそこ吹いてるので、会場の窓や扉は全開、試験官はマスクなしで臨みました。でも受験生の拳士は、まだ、マスクをした子もいました。採点用紙の中には「気合」の項目もあり、試験前の注意事項の伝達では 気合はしっかり出して と伝えてましたが、いかんせん数年間の慣習というかどのクラスも気合については『今イチ』って感じでした。しかし、これから県大会とかいろいろ行事が入ってますので、そろそろ本気(マジ)で気合、出してほしいですね。
見事合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:一般の部(中学生以上)
1級 菊岡 美和 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
◇:少年の部( 小学生 以下 )
4級 古川 蘭 ( 勝央町スポーツ少年団 )
6級 小多 恒輝 ( 奈義スポーツ少年団 )
新城 虹心 ( 〃 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・秋川(鏡野スポ少)・小野(津山)
定森(奈義スポ少)・宗野(津山西)
2級 黒田(岡山真庭)・米井(津山高倉スポ少)・花谷(津山)
武下(勝北スポ少)・井戸(奈義スポ少)・美土路(津山高倉スポ少)
野上(勝央町スポ少)・宇都宮(奈義スポ少)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
今回も提出してもらう宿題レポートの中で、『秀』がついた拳士がいます。先回は全編自筆でしてあまりの達筆ぶりに驚嘆しましたが今回はワープロ(PC)仕上げで私的には残念でしたが、やはりその出来栄えは言うことなしの完璧なレポートでした。指導者の私たちも見習わなくてはいけませんね。
これから梅雨もありますが、夏に向かってだんだんと暑くなっていきます。体調にはくれぐれも気をつけて、各自、修練に励んでください。
今週末(11日@日曜日)には、岡山県大会があります。
また、昨日発表されましたが、今年の美作地区大会は奈義スポーツ少年団の主管で、日にちが10月1日(日)、場所は奈義町B&G海洋センターに開催される予定です。
県大会はもうすぐですし、美作地区大会もまだ先のこととはいえ日取りが決まったので、それに向けてしっかり準備していきましょう。
大会名 岡山県道場少年剣道大会
期 日 5月13日(土)
会 場 宮本武蔵顕彰武蔵武道館
団体戦で小学生の部、昨年度に続き三人制で行われました。トーナメントではもう一つ力及ばずとなり敗者復活戦へ。そこから粘りをみせ全国大会の出場権(8チーム)を掴むことができました。
個人戦では、五年生女子の部で小林さんが優勝しました。
前列左から
先鋒 松尾 中堅 岡田 大将 渡邉 個人戦 小林
全国大会は、日本武道館です。頑張って下さい。
ご報告が遅くなっちゃいましたが、既報のとおり4日(木)にイオンモール津山(津山市河辺)駐車場内の特設ステージで、演武を披露しました。
イベント司会者に紹介していただきました。
ステージにあがって、整列しました。
全員で、合掌礼!
鎮魂行をしています。
副座は、岡山真庭道院 拳友会の 黒田 靖 代表が代表が務めてくださいました。
まず、子どもたち全員の技の披露です。
黄帯さんが下がって、緑帯と茶帯の拳士たちが技を披露しました。
子どもたちが下がって、大人の番です。
胴を着けた拳士に対しては、遠慮なく突き・蹴りを入れました。
米井先生(津山高倉スポ少)、秋川先生(鏡野スポ少)、黒田先生が写ってます。
宗野先生(津山西道院 拳友会)、花谷先生(津山道院 拳友会)、牧野拳士(津山西道院 拳友会)、植地拳士(津山スポ少)、木元拳士(勝北スポ少)が写ってます。
固め技もやってみました。
美土路先生(津山高倉スポ少)も応援に来てくださいました。
少年拳士が観客の皆さんにお配りするPRチラシを準備してくれました。
ステージの全体像はこんな感じです。
最後は、大人たちが揃ってごあいさつです。
コーナー司会(MC)は、畝岡(勝北スポ少)が務めさせていただきました。
20分弱の短いステージ出演でしたが、みんな一生懸命頑張ってくれました。
終了後、みんなで一緒に撮ってもらいました。
いい経験になったことと思います、お疲れさまでした。