津山少年剣道春季大会
3月10日(日) 於 津山総合体育館
津山市では小学生剣士学年最後の大会です。
剣道学園の剣士たちは、それぞれの剣道教室から出場し熱戦を繰り広げました。
学年別の個人戦、高学年低学年団体戦(三人制)が行われました。
結果は以下の通り
男子6年生の部
優勝 渡邊くん 2位浅雄くん 3位松尾くん
女子高学年の部
優勝 岡田さん 2位小林さん 3位高田さん
4年生の部
3位大林くん
3年生の部
優勝 内田くん
今後ともご指導よろしくお願いします?
3月10日(日) 於 津山総合体育館
津山市では小学生剣士学年最後の大会です。
剣道学園の剣士たちは、それぞれの剣道教室から出場し熱戦を繰り広げました。
学年別の個人戦、高学年低学年団体戦(三人制)が行われました。
結果は以下の通り
男子6年生の部
優勝 渡邊くん 2位浅雄くん 3位松尾くん
女子高学年の部
優勝 岡田さん 2位小林さん 3位高田さん
4年生の部
3位大林くん
3年生の部
優勝 内田くん
今後ともご指導よろしくお願いします?
先日(3月3日@日曜日)、美作ブロック主催の3月度の昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。
暦の上では「立春」も過ぎて日中の気温も結構上がってる日が続いてましたが、ここにきて急に冷え込んでまして、今日の試験会場は底冷えがしました。各自、寒い中でも頑張って準備してきたことと思います。受験者が少なかったので余計目立ったのかもしれませんが、相変わらず『気合』がまだまだ小さい拳士が多かったように思います。もう少ししたら春がやってきます、以前のようにしっかりと大きな声を出して、頑張っていきましょう。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:少年の部( 小学生 以下 )
2級 福井 翔太 ( 勝北スポーツ少年団 )
6級 佐々木 統星 ( 勝央町スポーツ少年団 )
7級 岸本 桃花 ( 勝央町スポーツ少年団 )
8級 川上 楓生 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西)
秋川(鏡野スポ少)・安田(津山)
2級 鷹取(美作林野)・米井(津山高倉スポ少)・花谷(津山)
美土路(津山高倉スポ少)・野上(勝央町スポ少)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
その昔から、1月は「いぬる」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われます。2024年ももう2か月過ぎました。もうそこまで“桜咲く春”が来ています。児童・生徒の皆さんはそれぞれ学年が1つ上がります。また、小学校や中学校、高校・大学へと進級・進学することで、取り巻く環境が大小違えど、変わるのを機にまた気持ちも新たに出発してください。
先の大地震の影響で、北陸地方では不自由な生活を強いられている方々が大勢おられます。少しでも早く安全・安心に暮らせる日が来るようお祈りしますし、普段通りに生活できてる私たちはそのことに感謝しつつ、日々精進していきたいと思います。
3月3日(日)、津山東体育館(津山市林田)において、津山武道祭が開催されました。
当日、来場された皆さまにお配りしたパンフレットです。
各武道7団体を紹介したパンフレットです。
特別参加で、「ニュースポーツ」のコーナーもありました。
当連盟のコーナーです。
私が駐車場係を担当してたことで、各団体ごとに盛況だった時の様子が撮れてなくて残念です。
参加してくださった、秋川先生(鏡野スポ少)、美土路先生(津山高倉スポ少)、植地拳士(津山スポ少)、花谷先生(津山スポ少)、宗野先生(津山西スポ少)、武下先生(勝北スポ少)、米井先生(津山高倉スポ少)です。
お疲れさまでした。
また、各支部の少年拳士たちも大勢来てくれました。
ありがとうございました。
これを機会に、どこの支部でもいいので、新しく、子どもたちが入部(会)してくれたらいいなあ・・・・・・。
先日(2月4日@日曜日)、美作ブロック主催の今年最初になる2月度の昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。
元旦に起きた能登半島地震や民間機と自衛隊(海保)機の衝突事故等、いきなりのショッキングな幕開けになった2024年です。あれから1カ月が経っても、いまだ行方不明になっている人もたくさんおられるし、避難生活を余儀なくされてる方々や怪我をされてる方も多いと聞きます。お亡くなりになられた皆さまのご冥福をお祈りすると同時に月並みで恐縮ですが、1日も早い復旧・復興を願えずにはおられません。
さて、新しい年を迎えて心新たに今年も1年を通してしっかり修練に励んでほしいです。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:一般の部( 中学生以上 )
1級 丸尾 蓮華 ( 奈義スポーツ少年団 )
櫻井 鈴菜 ( 美作林野スポーツ少年団 )
◇:少年の部( 小学生 以下 )
1級 佐藤 光将 ( 勝北スポーツ少年団 )
小多 優晴 ( 奈義スポーツ少年団 )
岸本 柚香 ( 〃 )
2級 杉本 優衣 ( 鏡野スポーツ少年団 )
4級 西村 悠汰 ( 津山スポーツ少年団 )
長尾 泰輝 ( 〃 )
野谷 亮太 ( 美作林野スポーツ少年団 )
菊池 和鈴 ( 〃 )
5級 佐々木 さくら ( 勝央町スポーツ少年団 )
清水 碧斗 ( 〃 )
小林 葉加 ( 美作林野スポーツ少年団 )
丸山 智将 ( 〃 )
6級 脇原 小百合 ( 美作林野スポーツ少年団 )
7級 前田 志乃 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
大塚 みわ ( 〃 )
8級 相原 寿玲 ( 奈義スポーツ少年団 )
相原 紗咲 ( 〃 )
矢山 璃乃 ( 〃 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・小野(津山)・定森(奈義スポ少)
宗野(津山西)・秋川(鏡野スポ少)
2級 黒田(岡山真庭)・鷹取(美作林野)・米井(津山高倉スポ少)
花谷(津山)・美土路(津山高倉スポ少)・武下(勝北スポ少)
野上(勝央町スポ少)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
先述しましたが、今、全国各地・各方面から義援金の申し出や災害復旧に対してのボランティア活動も活発化しているように報道されています。遠く離れた岡山県・県北の地から何ができるか。それぞれが被災地に思いを馳せ、寄り添いながら、考えられる・できることをささやかながらでも行っていくことが大事だと思います。
今回の試験に合格し、階級が1つ上がったので、その自覚を持って自分のことはもちろんですが、周りに“目配り”・“気配り”がさりげなくできるようになってほしいですね。
引き続き、頑張っていってください。
新型コロナウィルス感染の関係で、毎年、中止・また中止の連続で、やっと今年、4年ぶりに開催されました。
席次表です。
150名を超える各界からの出席者でした。
終了後、撮っていただきました。
津山少林寺拳法連盟の会長としての立場で出席してくださった 梶岡 潤二 先生と津山スポーツ協会理事という立場で出席した私です。
久しぶりにお会いした方々も多数おられ、有意義な互例会でした。
先日(8日@成人の日)、津山市スポーツ協会の新年互例会に出席してきました。
冒頭、 高原 清隆 会長がご挨拶をされました。
来賓としてご臨席いただいた、 野口 薫 副市長様が 谷口 圭三市長からのメッセージを代読されました。
同じく、来賓としてご臨席いただいた 加藤 勝信 衆議院議員よりお祝辞をいただきました。
続いて、津山市議会より多くの議員の皆さまがご出席くださいましたが、代表して 中島 完一 議長よりお祝辞をいただきました。
宴席の始まりは、岡山県議会議員の 清水 薫 様が乾杯の音頭をとってくださいました。
写真の写りで、チェックしたはずなのですが目をつぶった瞬間になってました。
清水議員、誠に申し訳ございません。
会の終盤には津山武道学園を代表して、 大林 秀行 学園長が壇上から今年の学園特製カレンダーの紹介があり、学園の運営資金へのご協力のお願いをしました。
互例会の締めは、 田淵 雄一 副会長がご挨拶をされ、景気づけに一本締めの音頭をとられました。
錬成後、改めて表彰者の皆さんに集まっていただき、記念写真を撮りました。
特別皆勤賞と今年の皆勤賞をいただいた杉本拳士です。
表彰者の一覧表を載せておきます。
これは毎年書かせていただいてますが、皆勤なり精勤なり、それはとってもすごいことですし、よく頑張った証でもあります。もちろん本人の精進もありますが、でもよく考えてください、道場への送り迎えや行事・イベント等への参加もご家族の支えがあってこそできうることです。
決して自分一人ではなく、周りにいてしっかりと応援してくださる方々のお蔭で自分が生きていけていることを今一度、考えてみてください。そして、口に出さなくていいので『いつもありがとう』っていう心を持ち続けてください。
開会式終了後、それぞれ団体ごとに分かれて錬成をしました。
当連盟は、昨年と同様、剣道場に移動し錬成前に鏡開き式を執り行いました。
副賞のトロフィー(特別皆勤賞)と盾(皆勤賞)です。
こちらは、精勤賞の副賞(盾)です。
梶岡 潤二 会長が新年のご挨拶をされました。
続いて表彰式がありました。
最初に特別皆勤賞の表彰です。
これは、3年間皆勤を続けた拳士に与えられるものです。
鏡野スポーツ少年団の 杉本 優衣 拳士です。
続いて皆勤賞の表彰です。文字どおり、昨年1年間通常の練習はもちろん、各種行事やイベント等にも積極的に参加・出席した者にしか与えられないものです。
よく頑張りました。
津山スポーツ少年団の 西村 悠汰 拳士と鏡野スポーツ少年団の杉本拳士の二人だけです。
精勤賞の表彰の模様です。
2組に分けて行いました。
続いて、令和5年度岡山県スポーツ少年団顕彰の紹介をさせていただきました。
津山スポーツ少年団(津山支部)が団体表彰を受けられました。表彰状(特製)が届いてたので、梶岡会長が代読して代表者の 小野 喜崇 支部長に手渡しました。
続いて、同じく県スポ少顕彰の個人の部で、継続10年表彰を受けられた 米井 昌幸 先生(津山高倉スポ少 支部長)と継続15年表彰を受けられた 花谷 秀樹 先生(津山スポ少)を紹介させていただきました。
なお、お二人の表彰状については残念ながら間に合いませんでした。
昨日(6日@土曜日)、津山総合体育館において津山武道学園の合同稽古始がありました。
大林 秀行 学園長がご挨拶をされました。
各団体の代表者の方々です。
合氣道・空手・少林寺拳法・柔道・弓道(左から)。
各支部・道場から多くの拳士たちが参加してくれました。