剣道学園 大会報告 第44回津山市スポーツ少年団剣道大会
6月30日(日) 鏡野町文化スポーツ体育館
この大会は、県大会の予選会を兼ねており剣道学園の選手たちは、各部門に出場。熱戦を展開しました。
中学生男女、小学生高学年男女、低学年の部に分かれ行われました。
入賞おめでとうございます。
次の大会は、全国道場少年剣道大会。日本武道館です。みんなで頑張って稽古しましょう。
6月30日(日) 鏡野町文化スポーツ体育館
この大会は、県大会の予選会を兼ねており剣道学園の選手たちは、各部門に出場。熱戦を展開しました。
中学生男女、小学生高学年男女、低学年の部に分かれ行われました。
入賞おめでとうございます。
次の大会は、全国道場少年剣道大会。日本武道館です。みんなで頑張って稽古しましょう。
昨日(9日@日曜日)、JFE倉敷体育館において今年の岡山県大会がありました。全国大会の予選と全国中学生大会(全中)の予選会も兼ねています。
当連盟の各支部から多くの拳士が、いろんな種目にエントリーしていました。また、各支部長や幹部の先生方は、審判員やら補助員やらの役目を仰せつかり、大会運営に当たりました。
岡山真庭道院 拳友会の拳士たちです。黒田先生は県連事務局長という重責を担っておられて、各支部ごとに閉会式後に写真を撮ったのですが、式後の雑務で手が離せない状況で写ってません。
鏡野スポーツ少年団の拳士たちです。
秋川先生は審判員をされました。
津山高倉スポーツ少年団の拳士たちです。
米井先生と美土路先生は拳士誘導係として頑張っていただきました。
津山スポーツ少年団の拳士たちです。
小野・花谷・廣田・小林の各先生は、審判員をされました。
美作林野スポーツ少年団の拳士たちです。
鷹取先生も審判員として大会運営に携わっていただきました。
またまた、ご報告がたいへん遅くなってしましました。
先日(6月2日@日曜日)、美作ブロック主催の6月度の昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。また同日、9時30分から倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において岡山県連主催の昇格考試(昇段試験)もありました。
5月度は大型連休もあり、修練回数も少ないだろうということで試験は無しにしました。
「衣替え」の季節を迎え、このところ暑い日が続いており体調管理が難しいようです。各道場ではしっかりと準備してきたことと思いますが、全体を通して言えることはやはり「気合」が少ない(小さい)のが気になります。みなさん、これからもしっかり気合を出していきましょう。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:一般の部(中学生の部)
5級 有本 春奈 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
6級 板谷 咲希 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
高橋 幸恵 ( 〃 )
◇:少年の部( 小学生 以下 )
2級 杉畑 煌星 ( 津山西スポーツ少年団 )
4級 山岡 楓 ( 津山スポーツ少年団 )
5級 羽石 陽葵 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
有本 和真 ( 〃 )
時尾 蓮彪 ( 津山西スポーツ少年団 )
6級 前田 志乃 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
大塚 みわ ( 〃 )
羽石 欣平 ( 〃 )
8級 牧野 玄暉 ( 津山西スポーツ少年団 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・小野(津山)
宗野(津山西)・秋川(鏡野スポ少)・安田(津山)
2級 黒田(岡山真庭)・米井(津山高倉スポ少)・花谷(津山)
井戸(奈義スポ少)・美土路(津山高倉スポ少)・武下(勝北スポ少)
野上(勝央町スポ少)・宇都宮(奈義スポ少)・畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
白帯からの昇級受験者が3人もいてとてもうれしく、また、頼もしく思いました。やはり、道場に白帯
がいるってことは、活気があってとてもいいことだと思います。
私たち指導者側も気を引き締めて修練に臨みたいと思います。
早いもので、2024年(令和6年)も半分過ぎました。猛威を振るったインフルエンザ罹患も最近は
あまり聞かなくなりましたが、新型コロナウィルス感染については以前ほど騒がれませんが、感染者は
まだまだ大勢おられると聞きます。これから暑い暑い夏に向かって、お互いにウィルス対策や暑さ対策を
万全に、日々、がんばっていきましょう。
先日(24日@金曜日)、総合体育館において母集団研修会が開催されました。「A・C・P」について就実大学の飯田先生がおいでになり、実際に身体を動かして体験しました。
当連盟から、津山支部から2名、勝北支部から1名の拳士と保護者の方が参加してくれました。
いろんな動きの中には、それぞれ理由があって身体の調子を整えたり、鍛えたりできます。幼少期から常に身体を動かすことを心掛けていけば、スポーツが好きになると思います。
4月29日 津山総合体育館にて第66回県下一般剣道大会 第64回美作地区高等学校剣道大会 第63回美作地区中学校剣道大会が開催されました。
県下一般大会には岡山県内各地から45チームが参加していただきました。この大会のために全国各地から津山に帰ってきた方もいらっしゃいます。歴史あるこの大会を盛り上げていただきました。
大会結果は以下のリンクからご覧になれます。
https://sites.google.com/site/tsuyamakendorenmei/
4月10日(水) 津山東武道場
令和6年の津山剣道学園の活動にあたり、入園式を行いました。指導者、学園生、保護者が集まりました。
津山剣道連盟新会長、杉山俊幸新会長の挨拶
岡山県剣道連盟会長、藤田長久会長の挨拶
続いて、指導者の先生方が自己紹介されました。
小学生に、あたらしくメンバーが加わり気持ち新たに稽古が始まりました。
学園生、保護者のみなさま、1年間よろしくお願いします。
剣道学園は、随時見学および加入者を受けております。小3以上で市内外どなたでも稽古に参加できます。
稽古日
毎週 水、金 18時30分〜20時00分(20時30分)
稽古場
津山東武道場(津山東高敷地内)
ご報告がたいへん遅くなってしましました。
先日(4月7日@日曜日)、美作ブロック主催の4月度の昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて開催されました。
暖冬とはいえ朝夕の冷え込みが結構厳しかった季節から、どこそこで桜の開花が見られて待ちに待った春到来。新年度を迎え進級・進学・卒業等で周りの環境が大きく変わった拳士も多くいると思います。それぞれ気持ちも新たに常に挑戦する気持ちで頑張って欲しいですね。
また、これから各団体も総会が開催され、新しい体制で2024年度(令和6年度)がスタートします。私たちも気を引き締めて頑張っていきたいと思います。
見事、合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:一般の部(中学生の部)
6級 林 佳吾 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
◇:少年の部( 小学生 以下 )
1級 米井 春満 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
3級 山 悠臣 ( 岡山真庭道院 拳友会 )
大塚 ひろ ( 〃 )
三村 悠斗 ( 津山スポーツ少年団 )
重松 健汰 ( 〃 )
6級 田村 晟 ( 津山高倉スポーツ少年団 )
中野 孔揮 ( 〃 )
松永 朋也 ( 〃 )
7級 梶永 佳璃 ( 勝央町スポーツ少年団 )
8級 相原 沙咲 ( 奈義スポーツ少年団 )
小島 一之助 ( 勝央町スポーツ少年団 )
牧 奏汰 ( 〃 )
◎出席した考試員(試験官) (※:順不同)
1級 鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・小野(津山)
宗野(津山西)・秋川(鏡野スポ少)
2級 黒田(岡山真庭)・鷹取(美作林野)・米井(津山高倉スポ少)・花谷(津山)
井戸(奈義スポ少)・武下(勝北スポ少)・野上(勝央町スポ少)・斎藤(勝央町スポ少)
畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
今回も8級受験者がいました。ということは各支部・団では新入部(会)の子どもがいるってことです。
試験会場では、上級受験生より大きな気合が出てました。『コロナ禍』中のいろんな規制を知らない、
ある意味純真な拳士がいるってことに感謝しつつ、やはり武道ってこうあって欲しいと思いました。
何はともあれ、これから徐々に気温も気分も(?)上がってくる季節になりました。各自、立てた目標に
向かって、頑張っていきましょう。
令和6年3月23日(土)〜24日(日)
会場 島根県松江市総合体育館
23日、12時に津山を出発!2時間で会場に到着。
サブアリーナでアップ、練習試合をしました。
2日目、24日は大会本番です。
2チーム出場しました。西日本各地から参加があり大きな大会でした。
出場選手
○松尾、髙田、鈴木、浅雄、岡田、小林、吉田、余宮、岡、上谷
6年生は、小学生最後の大会。予選リーグは両チーム勝ち上がり決勝トーナメント進出しました。
残念ながら両チーム勝ち上がれませんでしたが皆粘りのある試合内容で健闘しました。
学園の皆さん、来年度も頑張りましょう!
応援いただきました保護者の皆さまありがとうございました。
3月13日(水) 於 津山東武道場
剣道学園で稽古を積んできた剣士は、中学三年で卒園です。小4から入会し6年間稽古に励んできました。
学園で学んだことを活かし高校での活躍を期待しています。
池嶋津山剣道連盟副会長の挨拶
卒園生代表の挨拶
合わせて1年間の活動の表彰をしました。
保護者の皆様、いつもご協力いただきありがとうございます。これからも「焦らず、休まず、諦めず」頑張りましょう。
3月10日(日) 於 津山総合体育館
津山市では小学生剣士学年最後の大会です。
剣道学園の剣士たちは、それぞれの剣道教室から出場し熱戦を繰り広げました。
学年別の個人戦、高学年低学年団体戦(三人制)が行われました。
結果は以下の通り
男子6年生の部
優勝 渡邊くん 2位浅雄くん 3位松尾くん
女子高学年の部
優勝 岡田さん 2位小林さん 3位高田さん
4年生の部
3位大林くん
3年生の部
優勝 内田くん
今後ともご指導よろしくお願いします?