爽やかな秋空の下、岡山県津山陸上競技場(津山市勝部)において、恒例のスポーツ祭が開催されました。我々津山少林寺拳法連盟は、ずーーーっと前から競技場前(玄関口)の駐車場係りを仰せつかってます。
当連盟の須原理事長は、駐車場係の統括責任者として頑張っておられます。
スタッフは全員、午前7時に集合しました。
周辺数カ所の駐車場を担当する皆さんに説明をされています。
正面玄関に総合受付が設置されています。
9時から開会式が始まりました。
冒頭、津山市体育協会の武川 信吾 理事長が開会宣言をされました。
開会に先立って、小坂田 昌平 津山市体育協会 会長がごあいさつをされました。
宮地 昭範 津山市長様よりごあいさつをいただきました。
「参加者のことば」のところで、宣誓を行ったのは、勝北スポーツ少年団の拳士たちです。
今年は、津山少林寺拳法連盟に順番が廻ってきたそうで、須原理事長と小野会長との相談で、せっかくの機会だからと勝北の拳士に依頼が来ました。
左から岸部さん、流郷さん、花谷くん、平田くん、流郷くんの5人です。
皆さん元気に「選手宣誓」をして、会場内のみなさんから大きな拍手をいただきました。
みんなで準備運動をして身体をほぐしました。
当連盟の津山西道院の中谷光くん(左)と有川龍志くん(右)が、模擬店(体協出店@焼きそば)のお手伝いをしてくれてます。
こちらは、同じく体協 事業部が受け持ったうどんのコーナーです。
どちらも相当の数を用意しましたが、値段も手ごろなためいつものとおり完売しました。
ご協力、ありがとうございました。
最後になりましたが、大会の成績をご報告します。
〇:小学生単独演武の部
・規定(白・黄帯)の部 最優秀賞 田嶋 寧音 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 福田 帆乃果 (勝北スポーツ少年団)
優良賞 安藤 快 (作東スポーツ少年団)
入賞 重定 大騎 (スポレク柵原スポーツ倶楽部)
入賞 佐古 結咲 (津山川崎スポーツ少年団)
入賞 水島 弘晶 (勝北スポーツ少年団)
・自由(緑帯)の部 最優秀賞 佐古 光梨 (津山川崎スポーツ少年団)
優秀賞 川西 紘太郎 (津山スポーツ少年団)
優良賞 松田 宗二郎 ( 〃 )
入賞 織田 魁舟 (津山川崎スポーツ少年団)
入賞 西森 姫来 (勝央町スポーツ少年団)
入賞 今村 恵大 (津山高倉スポーツ少年団)
・自由(茶・黒帯)の部 最優秀賞 金田 結衣 (津山スポーツ少年団)
優秀賞 藤岡 聖也 (勝央町スポーツ少年団)
優良賞 椋代 陵介 (鏡野スポーツ少年団)
入賞 松田 真菜弥 (津山スポーツ少年団)
入賞 山本 若奈 (美作林野スポーツ少年団)
入賞 難波 陽香 (津山高倉スポーツ少年団)
〇:中学生単独演武の部
・段外の部 最優秀賞 保田 七海 (美作林野スポーツ少年団)
優秀賞 多木 乃愛 (津山高倉スポーツ少年団)
優良賞 和田 秀斗 (津山スポーツ少年団)
・有段の部 最優秀賞 杉山 淳人 (津山スポーツ少年団)
優秀賞 下山 啓大 ( 〃 )
優良賞 小椋 創太 (鏡野スポーツ少年団)
〇:一般単独演武の部
最優秀賞 岸部 尚輝 (勝北スポーツ少年団)
優秀賞 安藤 美咲 (美作林野スポーツ少年団)
優良賞 早瀬 颯 (津山西スポーツ少年団)
△:小学生組演武の部
・規定(白・黄帯)の部 最優秀賞 藤岡 大和 ー 伊藤 勇志 (勝央町スポーツ少年団)
優秀賞 岸本 奈那美ー 今村 大幹 (津山高倉スポーツ少年団)
優良賞 井上 翔太 ー 霜手 大輝 (岡山真庭道院 拳友会)
入賞 川西 智裕 ー 内海 陽登 (津山スポーツ少年団)
入賞 大谷 友稀 ー 谷口 幸之助(勝央町スポーツ少年団)
入賞 山本 優莉 ー 山本 瑠奈 (津山スポーツ少年団)
・自由(緑帯)の部 最優秀賞 須原 漢太郎ー 木村 公哉 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 赤松 歩夢 ー 田中 佑美 (津山川崎スポーツ少年団)
優良賞 流郷 泰輔 ー 平田 拓未 (勝北スポーツ少年団)
入賞 小林 倭斗 ー 谷口 陸人 (勝央町スポーツ少年団)
入賞 須江 悠加 ー 江原 匠之佑(津山スポーツ少年団)
入賞 全本 和真 ー 岡田 果奈 ( 〃 )
・自由(茶・黒帯)の部 最優秀賞 角谷 知哉 ー 三浦 加偉 (作東スポーツ少年団)
優秀賞 森川 翔馬 ー 森川 颯馬 (津山川崎スポーツ少年団)
優良賞 伊藤 胡乃華ー 平井 美優 (勝央町スポーツ少年団)
入賞 岸本 大輝 ー 吉本 蒼 (津山高倉スポーツ少年団)
入賞 瀧元 奏太 ー 田淵 弘都 (津山西スポーツ少年団)
入賞 下山 咲弥 ー 一柳 浩輔 (津山スポーツ少年団)
△:中学生組演武の部
最優秀賞 有川 茜 ー 松本 藍里 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 村瀬 正 ー 中尾 天哉 ( 〃 )
優良賞 岸部 楓 ー 岸部 梓 (勝北スポーツ少年団)
△:一般組演武の部
最優秀賞 中尾 好花 ー 有川 龍志 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 大谷 和史 ー 中谷 光 ( 〃 )
優良賞 上山 歩 ー 花谷 優希奈(津山スポーツ少年団)
◇:親子の部
最優秀賞 斉藤 登美男ー 斉藤 敦也 (勝央町スポーツ少年団)
優秀賞 瀧上 美奈子ー 瀧上 瑛太 ( 〃 )
優良賞 宇都宮 守之 ー 宇都宮 瑞 (奈義スポーツ少年団)
☆:団体の部
・小学生の部 最優秀賞 津山スポーツ少年団
(一柳浩輔・下山咲弥・須江悠加・江原匠之裕・岡田果奈・全本和真)
優秀賞 美作林野スポーツ少年団
(山本若奈・津田惇史・小坂田隼・尾高愛斗・菊池紘和・村原由衣加)
優良賞 津山西スポーツ少年団 Dチーム
(冨田優美・瀧元梨央・岡田凜也・木村公哉・須原漢太郎・二木聡明)
・一般の部 最優秀賞 津山西スポーツ少年団 Aチーム
(大谷和史・中谷光・有川龍志・村瀬正・中尾天哉・早瀬颯)
優秀賞 勝北スポーツ少年団 Bチーム
(河本あかり・岸部楓・末田貴一・流郷華季・赤堀直輝・岸部梓)
優良賞 津山道院 拳友会
(上山歩・杉山淳人・上山侑・山口大輝・河井優宏・下山啓大)
以上のみなさんです。
表彰状をいただけた人、おめでとうございます。
今大会に照準を合わせて、努力・調整してきたことと思います。
頑張った自分へのご褒美ですね、素敵な思い出になったこととでしょう。
また、予選を通過できなかった拳士や賞に漏れた拳士も精一杯頑張ったに違いありませんが、その差はほんのちょっとだったと思います。
競技会である以上点数や順位はつきましたが、少林寺拳法の本質はあくまでも人間形成の過程が大事だと説いています。
常に向上心をもって、友愛の精神でこれからも修行に励んでいってください。
主管である津山高倉スポーツ少年団の米井部長を始め、保護者会の皆さま、スタッフとしてお手伝いいただいた各団・支部の補助員の皆さま、そして本大会に関わったすべての関係者の皆さま、本当にお疲れさまでした。
ご案内のように大きなケガやトラブルもなく成功裏に終えたことをお互いに喜びたいと思います。
ありがとうございました。
閉会式終了後、各道場ごとにみんなで記念写真を撮りました。
美作林野スポーツ少年団のみなさんです。
鷹取先生、池本先生も一緒です。
津山高倉スポーツ少年団のみなさんです。
米井先生(大会実行委員長を務められました)、美土路先生も一緒です。
スポレク柵原スポーツ倶楽部の重定拳士です。入賞しました、おめでとう!
小野先生と一緒に撮りました。
津山川崎スポーツ少年団のみなさんです。
常藤先生と一緒です。
津山スポーツ少年団のみなさんです。
小野先生、花谷先生、安田先生、廣田先生、小林先生、森先生と一緒です。
鏡野スポーツ少年団のみなさんです。
秋川先生、梶岡先生と一緒に撮りました。
岡山真庭道院の拳士たちです。
黒田先生、大会スタッフ(補助員)としてお手伝いいただいた坂本さんと一緒に撮りました。
津山西スポーツ少年団のみなさんです。
須原先生、記録集計担当として奮闘いただいた宗野先生と一緒です。
最後は、勝北スポーツ少年団のみなさんです。
石田先生、武下先生、私畝岡と一緒に撮っていただきました。
熱戦が終わり、閉会式がありました。
閉会のことば
今大会の副大会長である黒田 靖 先生(岡山真庭道院 道院長)が総評も含めてお話をされました。
ちなみに、美作地区大会は各支部・団で持ち回りで主管してまして、来年は岡山真庭道院さんが“当番”となります。
真庭の地で、みなさんお会いしましょう。
誓いのことば
津山高倉スポーツ少年団の拳士が元気よく、5つのことばを述べてくれました。
向って左から岸本大輝くん、高本理帆さん、吉本蒼くんの3人です。
初めての経験だったと思いますが、とても恰好よかったですよ。
周りは、各団の代表拳士がそれぞれ自分の団の団旗を持って取り囲んでいます。
開会式終了後、早速、競技に入りました。
去る10月4日(日)に、爽やかな秋空の下、勝北中学校(津山市原)の体育館をお借りして「第36回 2015年度少林寺拳法美作地区大会 兼 少林寺拳法美作地区スポーツ少年団交歓大会」が盛大に開催されました。美作一円の各道場で修練を重ねた拳士たちが、一年に一度、一堂に会して日ごろの成果を発表する場です。
津山市(津山・津山西・津山川崎・津山高倉・勝北)、苫田郡(鏡野)、真庭市(岡山真庭)、美作市(美作林野・作東)、勝田郡(美作勝央・奈義))、久米郡(スポレク柵原)内のそれぞれ道場から多くの拳士が集り、各クラスに分かれて競い合いました。
開会式の鎮魂行では、今年の大会を主管する津山高倉スポーツ少年団の美土路育夫先生が主座を務められました。
副座は、同じく津山高倉スポーツ少年団の多木乃愛拳士と服部佳恵拳士が務めてくれました。
大会長あいさつ
鷹取 孝至 大会長(美作林野スポーツ少年団 部長・美作林野道院 道院長)がごあいさつをされました。
ご来賓として、ご臨席をいただきました 竹内 靖人 津山市スポーツ少年団 本部長(津山市議会議員)よりごあいさつをいただきました。
この大会で、会場としてお借りした津山市立勝北中学校の本郷校長先生も駆けつけてくださり、ごあいさつをいただきました。
審判長書注意
大会審判長として、審判規則や採点方法や注意事項等々お話をされる須原 正二 先生(津山西スポーツ少年団 部長・津山西道院 道院長)です。
9月6日(日)、津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われた美作ブロック主催の9月度の定例昇級試験において、見事合格した拳士をお知らせします。
◇:一般の部(中学生以上)
1級 早瀬 颯 (津山西道院)
2級 須原 結 (津山西道院)
◇:少年の部(小学生以下)
1級 伊藤 胡乃華 (勝央町スポーツ少年団)
平井 美優 ( 〃 )
藤岡 聖也 ( 〃 )
平井 隆史 ( 〃 )
床本 梓 ( 〃 )
岸本 莉実 ( 〃 )
山本 悠翔 ( 〃 )
山下 桐司 ( 〃 )
2級 花谷 侑志 (勝北スポーツ少年団)
歴舎 沙和 ( 〃 )
冨田 優美 (津山西道院)
瀧元 梨央 ( 〃 )
岡田 凜也 ( 〃 )
高畑 隼也 ( 〃 )
田淵 弘都 ( 〃 )
3級 木村 公哉 (津山西道院)
須原 漢太郎 ( 〃 )
4級 瀧上 俊介 (勝央町スポーツ少年団)
佐古 光梨 ( 〃 )
阿黒 晴 ( 〃 )
大谷 悠人 ( 〃 )
市 智希 (岡山真庭道院)
6級 斉藤 敦也 (美作勝央道院)
瀧上 瑛太 (勝央町スポーツ少年団)
山本 星灯 ( 〃 )
伊藤 勇士 ( 〃 )
藤岡 大和 ( 〃 )
7級 今村 大幹 (津山高倉スポーツ少年団)
岸本 奈那美 ( 〃 )
8級 三島 美咲 (美作林野スポーツ少年団)
小坂田 祥希 ( 〃 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 竹内(美作勝央) ・ 小野(津山) ・ 須原(津山西) ・ 常藤(津山川崎スポ少)
定森(奈義スポ少) ・ 鶴石(美作勝央) ・ 宗野(津山西) ・ 小林(津山)
2級 鷹取(美作林野) ・ 米井(津山高倉スポ少) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 黒田(岡山真庭)
河本(美作勝央) ・ 安田(津山)・ 石田(勝北スポ少) ・ 美土路(津山高倉スポ少)
池本(美作林野) ・ 武下(勝北スポ少)
合格したみなさん、おめでとうございます。
これからも精進を重ねて、更なるステップアップを図ってください。