各クラス(小学生(1~3年生)の部、小学生(4~6年生)の部、中学生の部、高校生の部、大学生・一般の部の5部門)ごとに、壁面に貼りだして皆さんに見てもらいました。
審査員として、萩原美作市長(代理で安部副市長)、白神県連理事長、稲尾開祖顕彰事業委員長、大澤金剛禅総本山少林寺代表、鈴木SHORINJI KEMPO UNITY顧問、松本バレンタインの里作東観光協会々長、田中作東総合支所長、鷹取実行委員長の8人を委任いたしました。
作品は、参加支部・団は14団体で131点が集まりました。
それぞれ、「いいね!」と思った作品を各部門ごとに3点選んでいただいて、得点の多い順に上位6名を表彰しました。
成績一覧表を載せさせていただきます。
去る4月3日(日)、はっきりしない曇り空ではありましたが、作東B&G海洋センター(美作市江見)を中心にm毎年この時期に恒例になりましたおまつりが開催されました。
当連盟からは、美作ブロックの構成団体として、屋台村やお世話をさせていただきました。
連盟理事で美作林野道院 拳友会 代表でもある鷹取先生が実行委員長、同じく理事の津山高倉スポーツ少年団部長の米井先生が副実行委員長を務めさせていただきました。
開会宣言をする鷹取実行委員長です。
白神 三郎 岡山県少林寺拳法連盟 理事長がごあいさつされています。
当連盟の畝岡副理事長が総合司会を務めさせていただきました。
勝北スポーツ少年団の岸部くんが西岡さん(所属:備中高松スポーツ少年と一緒に県連公認デモチームのMCを務めました。
テント村の様子です。
こちらは、“拳法”うどん のブースです。
津山川崎スポーツ少年団のみなさんと津山川崎スポーツ少年団のみなさんが担当してくれました。
こちらは、“元祖”お好み焼き のブースです。
担当は、津山西道院 拳友会と美作林野道院 拳友会と津山高倉スポーツ少年団のみなさんです。
こちらは、“蒜山風”焼きそば のブースです。
美作勝央道院 拳友会、津山道院 拳友会、鏡野スポーツ少年団のみなさん担当してくれました。
こちらは、“特製”揚げタコ のブースです。
作東道院 拳友会、奈義スポーツ少年団、岡山真庭道院 拳友会のみなさんが担当でした。
改めて当連盟の拳士だけで撮りました。
美作林野道院 拳友会所属の
津田くんと保田さんです。
2人とも念願の黒帯(初段)です。
この春には高校生になります。
ぜひ、続けていってほしいです・・・・。
津山西道院 拳友会所属の拳士たちです。
前列左から中尾さん、高畑さん、瀧元くん。
後列左から中谷くん、有川くん、早瀬くんです。
勝北スポ少所属の拳士です。
左から河本さん、岸部さん、岸部くんです。
ちなみに、本日の考試員(試験官)として、須 原 理事長・宗 野 種目別委員長(津山西道院 拳友会)、鷹 取 理事・池 本 理事(美作林野道院 拳友会)、石 田 理事・畝岡 副理事長(勝北スポ少)が出席してきました。
ご報告が前後になってしまいましたが、先週末(6日@日曜日)の午前中に倉敷武道館(倉敷市四十瀬)において、岡山県少林寺拳法連盟主催の今年度最後の昇格考試(昇段試験)が開催されました。
当連盟から、数名の拳士がそれぞれの段位を目指して頑張りました。
三段に合格した拳士たちです。
左から中谷 光くん・中尾 好花さん・有川 龍志くん(津山西道院 拳友会)、岸部 尚輝くん(勝北スポ少)の面々です。
全員、高校生になっても学業や部活とやり繰りしながらここまで続けてくれています。
後輩の“いいお手本”としてこれからも精進を重ねていってほしいです。
二段に合格した拳士たちです。
左から岸部 楓さんと河本 あかりさん(どちらも勝北スポ少)です。
初段に合格した拳士たちです。
前列左から2人目が早瀬 颯くん(津山西道院 拳友会)です。
後列左から津田 祥史くん・保田 七海さん(どちらも美作林野道院 拳友会)です。
初段に合格した拳士たちです。
後列左から瀧元 奏太くん・高畑 侑里さん(どちらも津山西道院 拳友会)です。
先日(1月31日)、今年に入って初めての美作ブロック主催の昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。
見事合格した拳士をお知らせします。
◇:一般の部(中学生以上)
1級 和田 秀斗 (津山スポーツ少年団)
須原 結 (津山西道院 拳友会)
2級 寒竹 大晃 (美作林野スポーツ少年団)
◇:少年の部(小学生以下)
1級 黒藪 寧々 (奈義スポーツ少年団)
歴舎 沙和 (勝北スポーツ少年団)
花谷 侑志 ( 〃 )
冨田 優美 (津山西道院 拳友会)
瀧元 梨央 ( 〃 )
寺岡 蒼生 ( 〃 )
岡田 凜也 ( 〃 )
田淵 弘都 ( 〃 )
寺坂 十楽 ( 〃 )
高畑 隼也 ( 〃 )
2級 吉本 蒼 (津山高倉スポーツ少年団)
木多 悠太 ( 〃 )
真木 裕菜 ( 〃 )
木多 美紗妃 ( 〃 )
難波 陽香 ( 〃 )
木村 公哉 (津山西道院 拳友会)
須原 漢太郎 ( 〃 )
3級 市 智希 (岡山真庭道院 拳友会)
鈴木 芽生 (鏡野スポーツ少年団)
織田 魁舟 (津山川崎スポーツ少年団)
流郷 泰輔 (勝北スポーツ少年団)
平田 拓未 ( 〃 )
4級 今村 恵大 (津山高倉スポーツ少年団)
今井 一翔 (勝北スポーツ少年団)
福田 晃生 ( 〃 )
5級 田中 佑美 (津山川崎スポーツ少年団)
中村 倖 (津山西道院 拳友会)
田嶋 鍵介 ( 〃 )
二木 俊明 ( 〃 )
中村 前 ( 〃 )
田淵 陽都 ( 〃 )
須原 禅太郎 ( 〃 )
6級 村原 悠斗 (美作林野スポーツ少年団)
菊池 大和 ( 〃 )
7級 谷口 孝之介 (勝央町スポーツ少年団)
水島 弘晶 (勝北スポーツ少年団)
8級 日笠 聡太 (津山スポーツ少年団)
江見 愛里 ( 〃 )
藤木 晃征 (津山西道院 拳友会)
田嶋 寧音 ( 〃 )
平田 千沙都 (勝北スポーツ少年団)
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 竹内(美作勝央) ・ 小野(津山) ・ 須原(津山西) ・ 宗野(津山西)
常藤(津山川崎スポ少)
2級 井戸(奈義スポ少) ・ 米井(津山高倉スポ少) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 黒田(岡山真庭)
安田(津山) ・ 池本(美作林野) ・ 美土路(津山高倉スポ少) ・ 石田(勝北スポ少)
梶岡(鏡野スポ少) ・ 花谷(津山) ・ 畝岡(勝北スポ少)
合格したみなさん、おめでとうございます。
新しい年を迎え、早々に1つ階級が上がりました。今年も各種大会や行事、イベント等が盛りだくさんです。
各々でしっかり目標を立てて、その目標が達成できるように日々精進を重ねていってください。
鏡開き式の司会と言えばこの人しかいません。
梶岡 潤二 先生(津山道院・鏡野スポーツ少年団)です。
保護者会を代表して鏡野スポーツ少年団父母の会々長の椋代様がごあいさつをされました。
津山・津山川崎・津山西・鏡野・美作林野・津山高倉・岡山真庭・勝北の各道場の保護者会(名称は各々ですが)の役員の皆さまがお揃いです。
毎年の“お楽しみ”でもある「皆勤賞」と「精勤賞」の表彰がありました。
今年の皆勤賞(2015年1月から12月まで)は、4人でした。
向って左から、杉山 淳人 ・ 一柳 浩輔(津山スポーツ少年団)、松本 和樺(美作林野スポーツ少年団)、田嶋 鍵介(津山西スポーツ少年団)(左から)のみなさんです。
通常の練習以外にも各種大会、行事、イベント等々すべてに出席しました。
大変だったと思います。
よくがんばりました、おめでとうございます。
続いて、精勤賞の表彰です。ご来賓の先生方にも表彰状のプレゼンテーターとしてお手伝いいただきました。
第一弾として、市 智希(岡山真庭道院 拳友会)、小椋 美空・椋代 陵介(鏡野スポーツ少年団)、川西 紘太郎・全本 和真(津山スポーツ少年団)、岸本 大輝・木多 悠太・木多 美紗妃・難波 陽香・真木 裕菜・岸本 奈那美(津山高倉スポーツ少年団)、森川 颯馬・森 匠・森 瑛(津山川崎スポーツ少年団)、石田 流生(勝北スポーツ少年団)の皆さんです。
第二弾です。
水島 直紀・水島 弘晶(勝北スポーツ少年団)、津田 惇史・尾高 愛斗・山本 若奈・津田 朋実・菊池 紘和(美作林野スポーツ少年団)、須原 禅太郎・田淵 陽都・二木 聡明・瀧元 梨央・杉山 彩奈・中村 倖・中村 前・瀧元 奏太(津山西道院拳友会)の皆さんです。
皆さんは各道場の代表者から推薦された拳士たちです。おそらく、その出席率は95%以上ではないでしょうか・・・・。皆勤賞に負けず劣らず、よくがんばりましたね。
今年も、学業(部活や塾も含めて)やいろんなことともありながらの修練、休まずに続けていきましょう。