【剣道連盟】第20回少年剣道勝抜大会
11月23日、津山総合体育館にて、第20回少年剣道勝抜大会が行われました。
小・中・高 各部門で、個人の勝ち抜きの試合を行いました。
団体の勝ち抜きの試合は各地で行われていますが、個人の勝ち抜きの試合は珍しいのではないかと思います。
今大会の結果は、以下のリンクを参照ください。
https://sites.google.com/site/tsuyamakendorenmei/
11月23日、津山総合体育館にて、第20回少年剣道勝抜大会が行われました。
小・中・高 各部門で、個人の勝ち抜きの試合を行いました。
団体の勝ち抜きの試合は各地で行われていますが、個人の勝ち抜きの試合は珍しいのではないかと思います。
今大会の結果は、以下のリンクを参照ください。
https://sites.google.com/site/tsuyamakendorenmei/
式典に続いて祝賀会が開催され、津山市議会の河本 英敏 議長による乾杯のご発声で祝宴が始まりました。
アトラクションでは、美作大学のダンスサークルによるパフォーマンスが披露されました。
各テーブルを廻っておられた藤田会長が私たちのテーブルに来られたので、一緒に撮ってもらいました。
丁度、堀 俊夫 理事長もおられました。
相撲連盟の下山 昌一 会長、影山 智玄 理事長も同じテーブルでした。
次の10年に向かって、お互いに決意を新たにして頑張っていくことを確認しました。
式典は、藤田 長久 会長のごあいさつで始まりました。
主催者側のひな壇です。
ご臨席を賜りましたご来賓の方々のひな壇です。
谷口 圭三 津山市長よりお祝辞をいただきました。
外務副大臣の阿部 俊子 衆議院議員よりお祝辞をいただきました。
昨日(11月18日@日曜日)、津山鶴山ホテル(津山市東新町)において、津山市体育協会創立70周年記念の式典と祝賀会があり、当連盟から小野会長、梶岡副会長、須原理事長、米井・鷹取・畝岡 副理事長が出席してきました。
私たちのテーブルが載っている面の席次表です。
一昨日(11月11日@日曜日)、美作ブロック主催の11月度定例昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。
見事合格した拳士をお知らせします。
◇:一般の部(中学生以上)
6級 菊岡 美和 (津山高倉スポーツ少年団)
◇:少年の部(小学生以下)
2級 伊藤 勇志 (勝央町スポーツ少年団)
藤岡 大和 ( 〃 )
4級 大塚 まな (岡山真庭道院 拳友会)
半田 聖真 ( 〃 )
5級 原 明日真 (勝北スポーツ少年団)
原 真菜美 ( 〃 )
梶谷 蓮 (津山スポーツ少年団)
6級 中田 穂奈海 (奈義スポーツ少年団)
青木 蓮華 ( 〃 )
福永 暖華 ( 〃 )
8級 正影 瑛 (津山川崎スポーツ少年団)
田中 悠翔 ( 〃 )
福永 大翔 (奈義スポーツ少年団)
定森 夕月 ( 〃 )
今井 琥葵 ( 〃 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 稲尾(作東) ・ 竹内(美作勝央) ・ 小野(津山) ・ 須原(津山西)
常藤(津山川崎スポ少) ・ 鶴石(勝央町スポ少) ・ 定森(奈義スポ少)
宗野(津山西)
2級 米井(津山高倉スポ少) ・ 秋川(鏡野スポ少) ・ 黒田(岡山真庭)
花谷(津山) ・ 石田(勝北スポ少) ・ 池本(美作林野)
美土路(津山高倉スポ少) ・ 武下(勝北スポ少) ・ 宇都宮(奈義スポ少)
野上(美作勝央) ・ 畝岡(勝北スポ少)
合格したみなさん、おめでとうございます。
朝夕、めっきり冷え込んできました。で、日中は日差しがまだまだ強く、気温(温度差)
の変化に身体の調子も今一つ乗り切れない日が続きます。
お互いに十二分に気を付けて、体調管理に努めましょう。
既報のとおり、11月初旬には小学生大会が開催されましたが、来月早々(12月2日)には、
美作地区大会が行われます。
日頃の修練の成果(出来栄え)を計るいい機会です。各自しっかり仕上げて、大会当日は
それぞれ個々人の最高のパフォーマンスを見せてほしいものですね。
これで今回、「昇級」という名のいわゆる一つの区切りを付けました。
これからも地道に精進を重ねていってください。
残念ながら、熱戦の模様は写真がありません。
当連盟所属の表彰者を記載しておきます。
〇:規定組演武 6級の部 第3位 梶谷 蓮 - 末定 優唯 (所属:津山スポーツ少年団)
〇:規定組演武 4級の部 第6位 楢本 絆 - 池田 流耀 (所属:岡山真庭道院 拳友会)
〇:規定組演武 3級の部 第5位 内海 陽登 - 日笠 聡太 (所属:津山スポーツ少年団)
〇:規定単独演武 黄色帯の部 第4位 高山 珠蓮 (所属:岡山真庭道院 拳友会)
入賞された拳士の皆さん、おめでとうございます!
頑張った自分は勿論のことですが、指導してくださった先生方や諸先輩、また支えてくださるご家族の皆さんにも感謝の気持ちを持つことが大切だと思います。
賞状をいただいたことは、素直に喜んでください。力いっぱい頑張ったご褒美ですから・・・・・・。
でも、これで奢ってはいけません。
また、次があります。常に前を向いてコツコツと練習を積み重ねていくことを心掛けてください。
応援や付き添いで遠く県北からおいでいただいた保護者、道場の幹部、ご家族の皆さまへ。朝早くから最後までお付き合いいただき本当にありがとうございました。
これからも引き続き、少林寺拳法の普及と発展にご理解とご協力いただきますようお願い申しあげます。
県下各地の道場から多くの拳士たちが集まりました。
それぞれ、ブロックごとに整列しています。
小幡 純一 大会実行委員長(玉島中央スポーツ少年団 支部長)が開会宣言をされ、1日が始まりました。
衆議院議員である逢沢 一郎 先生(岡山県少林寺拳法連盟 会長)が大会長としてご挨拶をされました。
続いて、白神 三郎 先生(岡山県少林寺拳法連盟 理事長)が、大会委員長としてご挨拶をされました。
伊東 香織 倉敷市長の代理としてご臨席いただきました、山本 洋司 倉敷市スポーツ振興課 課長よりご来賓の皆さまを代表してのごあいさつをいただきました。
なお、山本課長様は伊東市長よりのメッセージを代読されました。
今大会の審判長を務められた SHORINJI KEMPO UNITYナショナル審判員の馬場 辰巳 先生(笠岡道院 拳友会 代表)が諸注意をお話しされました。
昨日に続いて今日(4日@日曜日)は小学生大会がありました。場所は倉敷(水島地区)です。
当連盟から大会スタッフ(役員)として多くの先生方が参加してきました。また、拳士たちもそれぞれのクラスにエントリーして、日頃の修練の成果を披露しました。
当連盟の米井副理事長(美作ブロック長)は、進行全般の責任者として名を連ね、奮闘されました。
小野会長、須原理事長、梶岡副会長、黒田・鷹取・畝岡副理事長、宗野・秋川・花谷・池本・石田・小林理事が、役員(審判員)として参加しています。
津山東高校の岸部 梓 拳士(二段)(所属:勝北スポーツ少年団)です。
女子 自由 単独演武の部にエントリーしました。
津山東高校では、少林寺拳法は正規の部活ではないものの、学校の小林先生が応援に駆けつけてくださいました。
結果は、健闘むなしく全国切符(上位2名)には届きませんでした。
県北から参加者が1名と、とても寂しいことですが、もっともっと、増えるといいなと思いました。
いろんなチャンスに果敢にチャレンジすることも大事だと思います。
快晴の下、本日(3日@日曜日:文化の日)、岡山工業高校(岡山市北区伊福町)にて岡山県高校生新人大会( 兼 来春、香川県において開催される全国高校生選抜大会の予選会)が開催され、当連盟所属の1名が参加してきました。
開会式の模様です。
開会式の冒頭、大会長である岡山県高体連少林寺拳法部々長の金光 道晴 先生(金光学園 校長)がご挨拶をされました。
続いて、大会顧問の岡山県少林寺拳法連盟 理事長の白神 三郎 先生(倉敷道院 拳友会 代表)よりご挨拶をいただきました。
大会審判長を務められる、ナショナル審判員の馬場 辰巳 先生(笠岡道院 拳友会 代表)が諸注意をされました。