【剣道連盟】第9回近府県招待中学校剣道錬成大会
4月19日、真庭市白梅総合体育館にて晴れの国岡山国体記念第9回近府県招待中学校剣道錬成大会が行われました。
県内外から男子39チーム女子28チームが参加し,日頃の成果を競いました。
大会結果については,以下のリンクを参照してください。
https://sites.google.com/site/tsuyamakendorenmei/
4月19日、真庭市白梅総合体育館にて晴れの国岡山国体記念第9回近府県招待中学校剣道錬成大会が行われました。
県内外から男子39チーム女子28チームが参加し,日頃の成果を競いました。
大会結果については,以下のリンクを参照してください。
https://sites.google.com/site/tsuyamakendorenmei/
4日(土)、津山総合体育館の剣道場において、平成27年度のスポーツ少年団の団・団員登録受付があり、当連盟から小野会長(津山市スポーツ少年団本部長)、須原理事長、宗野種目別委員長(連盟理事)、畝岡種目別副委員長(連盟副理事長)が係員として参加してきました。
指導者章や団員章を渡す担当のミニバスの先本さんと卓球の清水さんです。↑
津山東中学校区の受付コーナーです。
市スポ少担当の牧さんがおられます。
こちらは、津山西中学校区の受付コーナーです。
こちらは、北陵中学校区の受付コーナーです。
こちらは、中道中学校区の受付コーナーです。
当連盟は、「単一種目団」の受付を担当しました。
宗野先生、須原先生、小野先生 (左から)
4月11日 鶴山公園で行われている津山さくらまつりにて 津山武道学園の演武が披露されました。
この日は剣道、弓道、柔道の3つの連盟が演武を行いました。
剣道連盟は居合道部が演武を披露しました。
たくさんの観光客のみなさんに武道のすばらしさを知っていただく時間となりました。
施設や機材、電気・LPGの手配等々、たいへんお世話になったバレンタインの里作東観光協会さまへ我々岡山県少林寺拳法連盟(贈呈者は白神理事長)から金一封をお送りしました。
閉会のあいさつは、少林寺拳法側から、小池副理事長が行いました。
地元作東地域からは、松本観光協会々長さまがされました。
閉会宣言は、当まつりの副実行委員長である米井先生(美作副ブロック長・津山高倉スポーツ少年団部長)が行いました。名残は尽きませんが、みなさんなりにいろんな思い出を胸に帰路に着かれたことと思います。
実行委員会としては一生懸命お世話をさせていただいたつもりではありますが、不行き届きやお気づきの点等多々あったことと思います。大きな事故やケガもなく、無事に終えたことをお祝いする意味を込めてお許しいただければ幸いです。
本日のイベントに関わられたすべての皆さまに対し感謝申しあげます。
ほんとうにありがとうございました。
閉会式の冒頭、先に開催された絵画展の表彰式を行いました。
ここで、晴れて表彰された皆さんのお名前を載せさせていただきます。
ア.小学生(未就学児童~3年生)の部
第1位 関 愛莉 (美作勝央道院)
第2位 水松 千磨 (玉島北スポーツ少年団)
第3位 瀧上 瑛太 (美作勝央道院)
努力賞 水松 海磨 (玉島北スポーツ少年団)
〃 津田 朋実 (美作林野道院)
〃 須原 禅太郎 (津山西道院)
イ.小学生(4~6年生)の部
第1位 瀧上 俊介 (美作勝央道院)
第2位 田中 琉己 (岡山真庭道院)
第3位 床本 梓 (美作勝央道院)
努力賞 森谷 俊介 (岡山津島スポーツ少年団)
〃 歴舎 沙和 (勝北スポーツ少年団)
〃 水松 美咲希 (玉島北スポーツ少年団)
ウ.中学生の部
第1位 田嶋 龍介 (津山西道院)
第2位 松田 樹弥 (津山道院)
第3位 駒津 壮 (岡山津島スポーツ少年団)
努力賞 鳥元 颯太 (作東道院)
〃 重定 優希 (スポレク柵原スポーツ倶楽部)
〃 末田 貴一 (勝北スポーツ少年団)
エ.高校生の部
第1位 有川 龍志 (津山西道院)
第2位 山本 果歩 (美作林野道院)
第3位 早瀬 颯 (津山西道院)
努力賞 小坂田 奏希 (美作林野道院)
オ.一般(大学生・大人)の部
第1位 山平 順三 (作東道院)
第2位 寒竹 勝 (美作林野道院)
第3位 水松 貞治 (玉島北スポーツ少年団)
努力賞 冨田 健司 (津山西道院)
〃 三上 千奈美 (玉島北スポーツ少年団)
〃 鶴石 照男 (美作勝央道院)
以上の皆さんです。
入賞おめでとうございます。これからも「絵ごころ」の腕を磨いて来るべきチャンスに大いに生かしてください。
なお、応募作品は、12道院・支部・団から合計127点集まりました。
各道院長・部長の先生方、ご協力いただきありがとうございました。
イベント中の一コマです。
B&G海洋センター事務所でくつろぐ地元作東地域の皆さまです。
田中総合支所長さん、事務担当のハガさん、松本観光協会々長さんのお顔が見えます。
特設ステージでは、各団体によるアトラクションがありました。
少林寺拳法は、恒例の演武披露、JFE倉敷の小西部長によるオカリナ演奏、岡山中央道院の拳士によるエレキギター演奏、備西ブロックの皆さんによる「妖怪ウオッチ」体操を披露しました。
あとは、地元の「勝田清流太鼓」、なのはなファミリーによる演奏と歌とダンス が披露されました。
今年もはるばる岡山県北@北房の地から〝特別出演〟してくれました『黒ぴょん』が、MCを務めてくれました。
大学拳法部の拳士たちと ポーズ 。。。。。。
絵画展では、岡山県スポーツ少年団本部のリーダー会に所属する拳士たちにお手伝いいただきました。
自分たちも楽しみながら、私たちの指示に従って迅速・丁寧に行動してくれて本当に助かりました。
ありがとうございました。
左から、難波拳士(倉敷連南スポーツ少年団)、岸部拳士(勝北スポーツ少年団)、小林拳士(備中高松スポーツ少年団)、岸部拳士(勝北スポーツ少年団)の面々です。
審査員の先生方が描かれた審査用紙を持って集計をしてくれました。
さて、いよいよ我が美作ブロックの紹介です。
営業品目その①“蒜山風”焼きそば です。
親鶏(カシワ肉)を使って、味噌(白みそとだし味噌を合わせたもの)をベースにカリッカリに焼き上げたそばです。
担当は、美作勝央道院、鏡野スポーツ少年団、津山道院、スポレク柵原スポーツ倶楽部のみなさんにお願いしました。
その②“元祖”お好み焼き です。
作州産の卵をぜいたくに使って作ったタネにこれも作州産の豚肉をいっぱい乗せて焼き上げたお好み焼きです。
担当は、津山西道院、美作林野道院、津山高倉スポーツ少年団のみなさんにお願いしました。
次は、その③“特製”おでん です。
昨日からコトコト煮込んで愛情込めて仕込んだ自慢のタネを最後の仕上げで特製ダシに絡めて温めました。
ご覧のように、卵と大根(「山畑(やまはた)地方」産)、ウインナー、練りもの(ごぼう天、ちくわ、はんぺん等)の4点セットで売らせていただきました。
担当は、作東道院、奈義スポーツ少年団、岡山真庭道院のみなさんにお願いしました。
ちょうど、金剛禅総本少林寺の副代表に就任された宗昴馬さんが立ち寄ってくださいました。
ちなみに手にされているのは、のちにご紹介する“拳法”うどんです。
これが噂の④“拳法”うどん です。
熱々の湯でサッと湯通しし、昆布ダシのおつゆに作州産の青ネギとカマボコを乗せただけのシンプルなうどんですが、本場讃岐地方にまけない味だと自負しております(ちょっと大げさだったかな・・・・)。
担当は、津山川崎スポーツ少年団と勝北スポーツ少年団のみなさんにお願いしました。