【津山少林寺拳法連盟】さくらまつりイベントに参加してきました②
出演した拳士たちみんなで一緒に撮っていただきました。
少しでも「武道」に興味を持ってくれて、入会(部)してくれる子どもたちが増えてくれたらうれしいです。
欲を言えば、1人でも私たち少林寺拳法の仲間になってくれたらこの上ない喜びです。
出演した拳士たちみんなで一緒に撮っていただきました。
少しでも「武道」に興味を持ってくれて、入会(部)してくれる子どもたちが増えてくれたらうれしいです。
欲を言えば、1人でも私たち少林寺拳法の仲間になってくれたらこの上ない喜びです。
ご報告がたいへん遅くなりましたが、先週末(4月7日@土曜日)に鶴山公園特設ステージで1時間いただき、津山武道学園のPRをしてきました。
冒頭、学園を代表して剣道連盟の大林先生がご挨拶をされました。
14時から約1時間いただき、3団体が順番に演武を披露しました。
今日の最初は弓道連盟さんです。
続いては、剣道連盟さんです。
居合の演武です。
しんがりは、我々少林寺拳法連盟の番でした。
最初は、津山道院(拳友会)の内海拳士、岡田拳士、全本拳士を含む合同演練です。
指揮は、花谷先生が執ってくださいました。
2番目は、勝北スポーツ少年団の原(明)-原(真)組の演武です。
次は、鏡野スポーツ少年団の出口・出口・澤田拳士による3人掛け演武です。
続いて、津山川崎スポーツ少年団の矢山-赤松組の演武です。
次は、津山高倉スポーツ少年団の今村・今村・岸本拳士による団体演武です。
同じく津山高倉スポーツ少年団の岸本-木多組の演武です。
続いて、勝北スポーツ少年団の岸部拳士による単独演武です。
有段者に着用が許される少林寺拳法独特の「法衣」を纏っての演武です。
〝トリ〟を務めたのは、津山西道院(拳友会)の有川ー松本組です。
さすが高校生です、見ごたえがありました。
どの組にも演武が終わったら会場内から大きな拍手をいただきました。
広いステージの上で、思う存分演武をしてくれました。
それぞれ、とっても緊張したかもしれませんが、誰にも大きな思い出になったことと思います。
そして、ちょっとは自信ついたかもしれませんね。
お疲れさまでした。
去る3月25日(日)、美作ブロック(美作小教区)主催の研修会に参加してきました。
当連盟の小野会長、常藤副会長、須原理事長、鷹取・黒田・米井・畝岡副理事長、秋川・花谷・石田・池本理事が出席しました。津山市川崎にある松岡会館において、津山西道院(拳友会)・美作林野道院(拳友会)の道場をお借りして、学習会と技術講習がありました。
他には、美作勝央道院(拳友会)・作東道院(拳友会)・勝央町スポーツ少年団から先生方が来られました。
竹内先生と稲尾先生を講師として少林寺拳法の「僧籍」をお持ちの先生方を対象にいろいろと勉強会を開きました。
岡山新見道院(拳友会)からも3名、参加されました。
日が替わったので昨日(3月11日@日曜日)になりますが、玉島武道館(倉敷市玉島阿賀崎1丁目)において、今年度最後の岡山県少林寺拳法連盟主催の定例昇格考試(昇段試験)が開催されました。
当連盟から、小野会長、常藤副会長、須原理事長、米井・黒田・畝岡副理事長、秋川・石田理事が考試員(試験官)として出席してきました。
県下各地の道場から3段・2段・初段を受ける拳士たちと昇級試験を受ける高校生たちが50数名集まりました。
当連盟所属の拳士たちは、それぞれ頑張った甲斐あって受験生全員が合格しました。
岡山真庭道院 拳友会所属の菱川 貴理 拳士です。
准拳士初段に合格しました。
津山スポーツ少年団所属の拳士たちです。
弐段に合格した、一柳 浩輔 拳士(左)と、
初段に合格した、江原 匠之佑 拳士(中)と須江 悠加 拳士(右)です。
津山西道院 拳友会所属の拳士たちです。
少拳士弐段に合格した、早瀬 颯 拳士(後列 右)と、
准拳士初段に合格した、田嶋 鍵介 拳士(後列 左)、中村 倖 拳士(前列 左)、二木 聡明 拳士(同 中)、田淵 陽都 拳士(同 右)、です。
勝北スポーツ少年団所属の流郷 華季 拳士です。
弐段に合格しました。
寒い中、それぞれ各道場で先生方から厳しく指導していただき、今日の日を迎えたことでしょう。
見事合格したのですから、明日からは「今までよりちょっとでも違う自分(先輩)」になるよう修行に励んでください。プラス、お世話になった先生方や皆さんの相手をしてくれた仲間たちに感謝しつつ、いろんな形で〝恩返し〟してくれたらうれしいです。
何はともあれ、ホッと一息ですね、おめでとう!!
そして、お疲れさまでした。
3月11日、津山総合体育館にて、平成29年度春季少年剣道大会が行われました。
級審査のあと、各部門での個人戦が行われました。
4月からは新しい学年でのスタートとなりますが、それにつながる試合となりました。
試合結果については、以下のリンクを参照ください。
先日(3月4日@日曜日)、美作ブロック主催の3月度定例昇級試験が津山西中学校 武道場(津山市二宮)にて行われました。
文字どおり今年度最後の試験でした。
見事合格した拳士をお知らせします。
◇:少年の部(小学生以下)
1級 今井 一翔 (勝北スポーツ少年団)
2級 斎藤 敦也 (美作勝央道院 拳友会)
瀧上 瑛太 (勝央町スポーツ少年団)
4級 出口 結衣 (鏡野スポーツ少年団)
出口 凛桜 ( 〃 )
平田 千沙都 (勝北スポーツ少年団)
5級 田中 孝太郎 (津山川崎スポーツ少年団)
6級 高尾 奎友 (津山西道院 拳友会)
7級 高尾 吏玖 (津山西道院 拳友会)
友保 咲桜 ( 〃 )
岩本 剣心 ( 〃 )
川上 旺犀 (津山川崎スポーツ少年団)
山根 健心 ( 〃 )
8級 名和 華香 (岡山真庭道院 拳友会)
名和 宗建 ( 〃 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 小野(津山) ・ 鶴石(勝央町スポ少) ・ 須原(津山西) ・ 宗野(津山西)
定森(奈義スポ少)
2級 米井(津山高倉スポ少) ・ 黒田(岡山真庭) ・ 秋川(鏡野スポ少)
鷹取(美作林野) ・ 安田(津山) ・ 美土路(津山高倉スポ少) ・ 石田(勝北スポ少)
花谷(津山) ・ 池本(美作林野) ・ 武下(勝北スポ少) ・ 斎藤(美作勝央)
畝岡(勝北スポ少)
合格したみなさん、おめでとうございます。
冒頭、書かせていただきましたが今回は今年度最後の試験です。春からそれぞれ進級・進学してまた新たな
挑戦が始まります。新しい環境の中で学生の本分である勉強に、また部活動等に頑張ってください。
年度が替わっての次回、来月(4月度)は諸般の事情で5月度と一緒に4月29日に開催することが決まり
ました。
各道場では新入会者が入ってくることで賑やかになることと思います。格好いい先輩として、後輩たちの手本
になるよう精進してくださいね。
この頃、徐々に暖かさが増してきていますが、まだまだインフルエンザの患者が後を絶ちません。各自十二分
に気を付けて元気に過ごしてください。
お昼過ぎにはイベントも無事終了し、洗い物や屋台村の後片付けも済みました。
最後に須原さんよりご挨拶をいただき、解散しました。
最後の最後までみなさんが残ってくださり、特に女性陣には、器材や食器等の洗い物までちゃんとしていただ助かりました。
スタッフ一同しんどい思いもしましたが、来てくれた子どもさんや保護者・家族の方々には喜んでいただけたかなと勝手に思ってて、各武道団体に今後、新しい入会者が出てくれたらうれしいですね。
みなさん、ほんとうにお疲れさまでした。
各団体から3名のスタッフにお手伝いいただき、各屋台村を運営しました。
朝8時30分集合し、みんなで打ち合わせをしました。
企画委員会の河原さん(相撲連盟)が事前説明をし、須原さん(少林寺拳法連盟)が具体的な指示をされました。
左手のテント内では、中型鉄板2枚を使って焼きそばを作っています。
こちらは、うどんのテントです。
こちらは、3品目のテントです。
コーヒー(インスタントではありませんよ)
綿あめとポップコーンです。
コーヒーは有料(1杯100円)ですが、綿あめとポップコーンは、なんと 無料! です。
焼きそばは300食、うどんは200食、コーヒー・綿あめ・ポップコーンは200人前程度を用意してましたが、うどんが殊のほか好評で、60食ほど追加で買いに走るという「うれしい誤算」結果となりました。
ありがたいことです・・・・。
体育館のアリーナでは、武道学園の構成団体である、7団体(柔道・剣道・合気道・空手・弓道・相撲・少林寺拳法)がそれぞれ趣向を凝らしての紹介コーナーで、来場者に楽しんでもらおうと頑張っていました。
入り口の受付では、チラシを配って案内をしています。
それぞれのコーナーで体験してスタンプを押してもらったり、チラシに載ってるクイズに挑戦してもらってスタンプを集めた数や正解数で“豪華”景品を渡していました。
柔道連盟のコーナーです。
剣道連盟のコーナーです。
合気道連盟のコーナーです。
空手道連盟のコーナーです。
弓道連盟のコーナーです。
相撲連盟のコーナーです。
そして、我々少林寺拳法連盟のコーナーです。
津山高倉スポーツ少年団の米井先生もスタッフの一員として参加しています。
岡山真庭道院の黒田先生も参加してくれてます。
津山西道院の宗野先生もおられました。
抜けるような晴天の下、先週末の日曜日(4日)、津山総合体育館(津山市山北)において、津山武道学園主催の「武道体験スタンプラリー」が開催されました。
昨年の「学園発足20周年記念」で好評だった屋台村も〝出動〟してのイベントです。
事前に市内の全小学校・保育園(所)・幼稚園の全児童・幼児にチラシを配布しPRに努めました。