【相撲】ちびっ子相撲秋場所の結果について

平成22年10月10日に開催された「ちびっ子相撲 秋場所」の結果は下記のとおりでした。元気なちびっ子力士による熱戦が繰り広げられました。


 高学年の部 
 参加チーム数 14チーム
 優勝 成名A  
 準優勝 高倉
 第3位 成名B  津山西スポーツ少年団2
 
 低学年の部 
 参加チーム数 14チーム
 優勝 高倉A
 準優勝 院庄小
 第3位 弥生スポーツ少年団B  上六C



   

2010年12月12日 16:00

【空手道】第29回県小中学生大会結果

この記事のキーワード 県小中学生大会結果

 先日(11月28日)岡山県体育館(桃太郎アリーナ)で「第29回岡山県小・中学生空手道選手権大会 兼第5回はまなす杯全国中学生空手道選抜大会 岡山県予選会」が小学1年生から中学3年生まで学年別男女別に分かれて形競技に488 名、組手競技に542名が参加して開催されました。
 津山市空手道連盟関係の入賞者は下記の通りでした。
             記   
    種目         順位          氏名(所属)     
小学1年男子形     3位          加藤 右晏(近藤道場)
小学1年女子形    3位           野中 陽菜(近藤道場)
小学6年女子形    1位          早瀬 望芳(近藤道場)
中学2年女子形    3位          北川 世奈(近藤道場)
小学1年女子組手  3位          国米 明日美(近藤道場)
小学3年女子組手  3位          清友 空(梁山泊道場)
小学5年女子組手  3位          山下 愛子(近藤道場)
小学6年女子組手  1位          早瀬 望芳(近藤道場)
中学1年男子組手  2位          山下 裕介(近藤道場)
中学2年女子組手  3位          北川 世奈(近藤道場)
中学3年男子組手  1位          市本 寛(近藤道場)

 以上により、23年 3月28日~30日に北海道で開かれる第5回はまなす杯全国中学生空手道選抜大会の出場権を山下裕介選手と北川世奈選手が獲得しました。

2010年11月29日 15:00

【弓道】弓道場建設現場⑥

11月21日

少し引いて全体を撮ってみました。
重機があるところが矢道ですね。今はその辺を中心の工事かな?

・・・なかなか建物の工事って始まらないんですね。
2010年11月21日 21:00

【弓道】11月 月例射会

11月18日(木) 月例射会 参加者19名

優勝 河田さん 2位 安藤さん 3位 寺元さん

                    おめでとうございます
2010年11月18日 21:00

【空手道】山本英雄先生からのメッセージ

 先般、講演会の折りには時間が無くなってしまい、中途半端な講演となり申し訳なく思っております。
 遅くなりましたが、お伝えしたかったことを文書にて提出させていただきます。
 現在の空手道は世界空手道連盟(WKF)に180ヶ国加盟しており、一昨年31年ぶりに日本で行われた世界大会に99ヶ国の選手が出場致しました。
 その中で、日本は一番多くメダルを獲得することが出来ましたが、現在、外国の空手道における選手強化の取り組みは、各国相当に力を入れており、ヨーロッパ、中近東、中央アジア、特にフランスではフランス空手道連盟の職員は公務員であり、監督、コーチ、選手とも給料制で生活しております。その他として、中国、インドネシア、エジプト、トルコ、イラン、アゼルバイジャン等も国からの給料制であり、一日中練習できる環境と成っております。 その点日本の選手の待遇はあまりよいとはいえず、今のままの強化ではメダルを取れなくなる可能性もあります。
 選手強化は、その組織の総合力です。組織力を強くすることが、選手強化につながると思っております。しかし、私の現在の立場では、現状でいかに選手を強化し、国際大会でよい成績を収めることが主題であります。 今月10月末に行われる世界大会(セルビア)、11月に行われるアジアオリンピック大会(中国)に全力を傾注しているところであります。
 次に、社会教育としての空手道についてですが、25年前より2・3年おきにヨーロッパに指導に行っております。 昨年はドイツのサマーキャンプにて約1500人を指導して参りました。子供からお年寄りまで、級と段ごとに約8クラスに分かれ、選手クラスはいないのですが、家族で日本の文化としての空手を自分の生きる指針として、また、心と体を鍛える体育として稽古しているのをみると、日本の武道の素晴らしさを再認識いたします。 かえって、今の日本人が武道の素晴らしさを忘れている様に思えてなりません。今の時代であるからこそ、中学校の授業武道必修化などは是非やらなければならないと思います。 家族でできる社会体育としての武道を広めるため、民間、行政が一体となり、武道の発展のためにやるべきことが多々あると思います。
 選手には、強い選手である前に、一人前の社会人たれ と指導しております。 いくら空手が強いからといっても、他を思いやる気持ちや、周りの状況がわからない人間にはなってほしくありません。 数年前、日体協の上級コーチの講習で、海外遠征及び試合にいく飛行機の中での過ごし方において(エコノミー症候群の予防)水をよく飲み、体をある程度動かす、機内を歩くこともよいとの話がありました。 私としては狭い機内でトイレに頻繁に行ったり動いたりすれば、他人に迷惑がかかると思います。 その予防には、日々の生活習慣、食生活が重要であり、自分の体調のことばかりで他人のことも気がつかない選手は本当に強い選手とはいえないと思います。
 私の強さの定義はコントロールです。(マインド、テクニック、ボディーライフ)自分の体を思い通りに動かす。気持ちと心をコントロールする。また、生活全般を武道の一部にすることが、一番大切だと感じています。私自身も物事の判断も、今までの空手で学んだことが基礎となっておりますし、このことを一人でも多くの選手、後輩に伝えていければと思っております。
 これからも、津山の武道が発展、繁栄することを祈念しております。
2010年11月13日 15:00