【津山少林寺拳法連盟】美作地区大会のご報告⑦
遅くなっちゃいましたが、この大会のために岡山真庭道院の黒田道院長(大会実行委員長)が、苦心して作成したポスターを載せます。
津山高倉スポーツ少年団の美土路先生に協力をいただき、このような立派なポスターができました。
真庭市内の主要な店舗とか、事業所にもお願いしPRされたそうです。
少林寺拳法不毛の地「真庭」にあって設立以来数年、少しでも興味を持っていただいて、仲間(拳士)が増えればいいですね。
遅くなっちゃいましたが、この大会のために岡山真庭道院の黒田道院長(大会実行委員長)が、苦心して作成したポスターを載せます。
津山高倉スポーツ少年団の美土路先生に協力をいただき、このような立派なポスターができました。
真庭市内の主要な店舗とか、事業所にもお願いしPRされたそうです。
少林寺拳法不毛の地「真庭」にあって設立以来数年、少しでも興味を持っていただいて、仲間(拳士)が増えればいいですね。
ここで、当連盟加盟の各道場の拳士たちの成績を載せます。
◉:小学生単独演武
◎:規定(白・黄色帯)の部
優良賞 寺坂 百花 (津山西スポーツ少年団)
入 賞 小坂田 祥希 (美作林野スポーツ少年団)
〃 三島 美咲 ( 〃 )
〃 岡田 梨凜 (津山西スポーツ少年団)
◎:自由(緑帯)の部
最優秀賞 江原 匠之佑(津山スポーツ少年団)
優秀賞 山口 智生 (勝北スポーツ少年団)
優良賞 菊池 大和 (美作林野スポーツ少年団)
入 賞 井上 航希 (岡山真庭道院 拳友会)
◎:自由(茶・黒帯)の部
最優秀賞 下山 咲弥 (津山スポーツ少年団)
優良賞 森 匠 (津山川崎スポーツ少年団)
入 賞 木多 美紗妃(津山高倉スポーツ少年団)
〃 市 智希 (岡山真庭道院 拳友会)
◉:中学生単独演武
◎:段外の部
最優秀賞 山本 若奈 (美作林野スポーツ少年団)
優良賞 塚田 悠介 (鏡野スポーツ少年団)
◎:有段の部
最優秀賞 杉山 淳人 (津山スポーツ少年団)
優秀賞 流郷 華季 (勝北スポーツ少年団)
優良賞 岸部 梓 ( 〃 )
◉:一般単独演武の部
◎:段外の部
最優秀賞 瀬畑 智弘 (津山スポーツ少年団)
優秀賞 藤本 公師 (岡山真庭道院 拳友会)
◎:有段の部
最優秀賞 有川 龍志 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 岸部 楓 (勝北スポーツ少年団)
優良賞 山本 佳歩 (美作林野スポーツ少年団)
〇:小学生組演武
◎:規定(白・黄色帯)の部
最優秀賞 田嶋 寧音 ー 藤木 晃征 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 水島 弘晶 ー 福田 帆乃果 (勝北スポーツ少年団)
優良賞 内海 陽登 ー 日笠 総太 (津山スポーツ少年団)
入 賞 平田 千沙都 ー 花谷 幸志 (勝北スポーツ少年団)
入 賞 田中 孝太朗 ー 森川 奏音 (津山川崎スポーツ少年団)
◎:自由(緑帯)の部
最優秀賞 田中 佑美 ー 佐古 結咲 (津山川崎スポーツ少年団)
優良賞 中村 倖 ー 二木 聡明 (津山西スポーツ少年団)
入 賞 津田 朋実 ー 松本 和樺 (美作林野スポーツ少年団)
入 賞 福田 晃生 ー 水島 直紀 (勝北スポーツ少年団)
◎:自由(茶・黒帯)の部
優秀賞 赤松 歩夢 ー 矢山 晃成 (津山川崎スポーツ少年団)
入 賞 杉山 彩奈 ー 高畑 隼也 (津山西スポーツ少年団)
入 賞 流郷 泰輔 ー 平田 拓未 (勝北スポーツ少年団)
〇:中学生組演武
◎:段外の部
最優秀賞 菊池 紘和 ー 村原 由衣加 (美作林野スポーツ少年団)
優秀賞 寺岡 蒼生 ー 木村 公哉 (津山西スポーツ少年団)
優良賞 岡田 凜也 ー 須原 漢太郎 ( 〃 )
◎:有段の部
最優秀賞 有川 茜 ー 松本 藍里 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 瀧元 奏太 ー 高畑 侑里 ( 〃 )
〇:親子演武
◎:親子の部
優秀賞 須原 正二 ー 須原 禅太郎 (津山西スポーツ少年団)
〇:一般組演武
◎:一般の部
最優秀賞 大谷 和史 ー 中谷 光 (津山西スポーツ少年団)
優秀賞 岸部 尚輝 ー 河本 あかり (勝北スポーツ少年団)
優良賞 中尾 天哉 ー 村瀬 正 (津山西スポーツ少年団)
〇:団体演武
◎:小学生の部
最優秀賞 津山西Cチーム
杉山 彩奈 ・ 瀧元 梨央 ・ 寺坂 十楽
高畑 隼也 ・ 冨田 優美 ・ 田嶋 鍵介
優秀賞 津山高倉チーム
木多 悠太 ・ 真木 裕菜 ・ 木多 美紗妃
今村 恵太 ・ 難波 陽香 ・ 岸本 奈那美
優良賞 津山Aチーム
金田 結衣 ・ 全本 和真 ・ 須江 悠加
岡田 果奈 ・ 江原 匠之佑・ 山本 瑠奈
◎:一般の部
最優秀賞 津山西Aチーム
有川 龍志 ・ 村瀬 正 ・ 早瀬 颯
有川 茜 ・ 中尾 天哉 ・ 松本 藍里
優秀賞 津山西Bチーム
國米 菜稀 ・ 瀧元 奏太 ・ 須原 結
田嶋 龍介 ・ 高畑 侑里 ・ 須原 漢太郎
以上です。
なお、「最優秀賞」とは記録的には「第1位」、「優秀賞」とは「第2位」、「優良賞」とは
「第3位」のことです。
ちなみに、1位から3位までの拳士たちには、それぞれ「金・銀・銅」のメダルが副賞として
授与されました。
また、「入賞」というのは、「第4位から第6位まで」のことを指します。
朝早くから、拳士や所属長、幹部の皆さんはもちろん保護者や後援者の皆さまも最後までお疲れさまでした。
いつものことながら、表彰状(メダルも含めて)をいただけた拳士、予選は突破したものの残念ながら
入賞を逃した拳士、はたまた、予選の壁を越えられなかった拳士と、数字が結果として表れましたが、
みなさん、日ごろの修練の成果を思う存分発揮できたのではないでしょうか。
表彰された拳士へ。
頑張ったご褒美として、大いに喜んでください。でも、決して奢らないことを約束してください。
終わった瞬間から次のステージへもうスタートしています。
怠らず、日々、精進を重ねていってください。
表彰に漏れた拳士へ。
力いっぱい、悔しがってほしいです。でも、決して腐らないでください。
よーし、今度こそ! って思える自分であってほしいですね。
「脚下照顧」、自分に何が足りなかったのか、素直に反省し、次への
ステップとなる第一歩を踏み出してください。
競技である以上、点数が表示され順列が決まります。
しかし、少林寺拳法を行ずる拳士は、決して勝敗に拘ってはいけません。
あくまで「修行の一環」と捉えて、お互いに刺激し合って『人間力』を高めていくことが
大切です。難しい課題ではありますが、これからも頑張っていきましょう。
閉会式終了後、当連盟加盟の各道場ごとに集合写真を撮りました。
津山道院 拳友会・津山スポーツ少年団の皆さんです。
小野先生、安田先生、花谷先生、廣田先生、小林先生と一緒に撮りました。
津山川崎スポーツ少年団の皆さんです。
常藤先生、補助員の方もご一緒に撮りました。
津山西道院 拳友会・津山西スポーツ少年団の皆さんです。
須原先生、宗野先生、浅野先生と一緒に撮りました。
美作林野道院拳友会・美作林野スポーツ少年団の皆さんです。
鷹取先生、池本先生と一緒に撮りました。
鏡野スポーツ少年団の拳士です。
秋川先生と一緒に撮りました。
津山高倉スポーツ少年団の皆さんです。
米井先生、美土路先生と一緒に撮りました。
岡山真庭道院 拳友会の皆さんです。
黒田先生を中心に皆さん一致協力して大会を運営してくださいました。
たいへんお世話になりました。
勝北スポーツ少年団の皆さんです。
石田先生、武下先生、畝岡部長も一緒に撮りました。
閉会式では、冒頭表彰式が行われ、それぞれのクラスごとに表彰されました。なお、1位から3位までの拳士にはメダル(金・銀・銅)が授与されました。
閉会のことば
秋川 健一 鏡野スポーツ少年団 部長が、1日を通じて総評とお礼のごあいさつをされました。
来年の大会は、主管が鏡野スポーツ少年団に決まっています。
よろしくお願いします。
スポーツ少年団の交歓大会でもあるので、「誓いのことば」の披露がありました。
向かって左側から 市 智希くん、井上 航希くん、井上 翔太くん、田中 琉己くんです。
初体験でしたが、無事にやりきれました。きっといい思い出になったことでしょう。
大会をスムーズに進行するべく、アナウンスをしてくださった、岡山真庭道院 拳友会のスタッフのお二人です。
左側が林さん、右側が黒田さんです。
後ろの黒田先生の笑顔が素敵です。
大会長あいさつ
鷹取 孝至 大会長(美作林野道院 拳友会 代表・美作林野スポーツ少年団 部長)がご挨拶をされました。
来賓紹介・あいさつ
太田 昇 真庭市長の代理としてご臨席を賜りました、真庭市スポーツ・文化振興課の松尾 憲和 課長様よりお祝辞をいただきました。
太田市長からのメッセージを代読してくださいました。
真庭市教育委員会から、沼 信之 教育長様がおいでくださり、ご挨拶をいただきました。
公私ともにたいへんお忙しい中、大会に『華』を添えてくださり、心より感謝申しあげます。
ありがとうございました。
審判長諸注意
須原 正二 大会審判長(津山西道院 拳友会 代表・津山西スポーツ少年団 代表)が、審判規定とか、競技に臨む姿勢などをお話しされました。
各道場から3名づつ、お手伝いいただく補助員がいますが、みなさんも大会構成員として最後までご協力いただきました。
たいへんお世話になりました、ありがとうございました。
6月26日(日)、真庭市立久世体育館(真庭市久世)において、美作地区大会が開催されました。美作ブロック内の各道場から多くの拳士や集い、日頃の修練の成果を競い合いました。
大会実行委員長である黒田 靖 岡山真庭道院 拳友会 代表が開会宣言を行い、“熱い戦い”が始まりました。
模範演武が披露されました。演武者は、津山西道院 拳友会の松本 藍里 ー 有川 茜 組です。
各道場ごとに整列しています。
津山道院 拳友会・津山スポーツ少年団、美作勝央道院 拳友会・勝央町スポーツ少年団、作東道院 拳友会・作東スポーツ少年団、津山川崎スポーツ少年団、津山西道院 拳友会・津山西スポーツ少年団、美作林野道院 拳友会・美作林野スポーツ少年団、奈義スポーツ少年団、鏡野スポーツ少年団、津山高倉スポーツ少年団、勝北スポーツ少年団、そして本大会の主管である岡山真庭道院 拳友会の皆さんです。
鎮魂行の主座は、坂本 剛 准拳士初段(所属:岡山真庭道院拳友会)です。
副座は、金田 和彦 拳士(左)と菱川 貴理 拳士(所属:同)です。
地元開催で、なおかつ初体験のためか、みなさん幾分緊張しておられます。でも、厳かにきちんと鎮魂行ができました。
お疲れさまでした。
お昼の休憩時間にみんな揃って、会場(体育館)の玄関のところで撮りました。
熱戦の後の閉会式(表彰)では、安藤-河本組が、2位に入りました。
中尾さんが5位、山本さんは8位でした。
みなさんよく頑張りましたね、お疲れさまでした。
須原先生(理事長)、宗野先生(種目別委員長)、鷹取先生(理事)、畝岡(副理事長)も応援隊として親御さんたちと一緒に行ってきました。
みんなで一緒に集合写真を撮っていただきました。
こうやって仲間同士で大会に出場できて・・・・、やっぱり、うれしいもんですね。
昨夜の“前夜祭”では、指導者たちは大いに盛り上がってました(笑)。
津山東高校の豊福先生が、安藤さんと河本さんと山本さん(林野高校)の3人の引率責任者として帯同してくださいました。
2位の表彰状と盾が学校にもたらされました。
おめでとうございます。
女子単独演武の部に出場した
中尾 好花 さん(津山西道院)です。
同じく、女子単独演武の部に出場した
山本 佳歩さん(美作林野道院)です。
女子演武の部に出場した、河本 あかりさん(勝北スポ少)と 安藤 海咲さん(美作林野道院)です。
大会独特の緊張感の中でも、みんな、日頃の修練の成果をいかんなく発揮してくれました。
6月18(土)、19日(日)の2日間、山口県立山口農業高校(山口市小郡)で中国大会があり、既報のとおり当連盟から中尾さん(津山高校@津山西道院所属)と山本さん(林野高校@美作林野道院所属)と安藤さん(津山東高校@美作林野道院所属)と河本さん(津山東高校@勝北スポーツ少年団所属)がそれぞれ岡山県代表として出場してきました。
中国5県から・・・・と言いたいところですが、鳥取県と島根県の高校は、全国高体連に加盟できてないそうで、残念ながら出場できないそうです。で、岡山県と広島県と山口県の3県の中の高校生がそれぞれ県の予選会を経て上位3位までの拳士たちが参加してきていました。
参加校の一覧です。
山口県:山口農業、柳井商工、萩商工、萩、中村女子、桜ケ丘、山口中央、野田学園
広島県:広陵、広島城北、市立福山
岡山県:岡山工業、関西、倉敷翠松、津山、総社、津山東、林野、岡山白陵、金光学園