新年、明けましておめでとうございます。
今年も、常に新しいニュースをタイムリーにお届けするよう頑張っていきますので、よろしくお願いします。
さて、今週末(7日@土曜日)、津山総合体育館(津山市山北)において、『津山武道学園』の合同稽古始が開催されます。コロナ禍の影響でずっと中止してきましたが、久しぶりに各武道団体の仲間と一緒にみんな揃って1年のスタートを切ることができそうです。
で、当連盟としてはこれも久しぶりに「鏡開き式」を行います。
内容は、以前の規模ほどのものではありませんが、大事な部分はしっかりと押さえて、私たちなりの「1年の始まり」を迎えたいと思います。
12月28日(水)
剣道学園稽古納めを行いました。
小学生9名、中学生9名、高校生8名が稽古に参加しました。月末恒例の月例会を行いました。
そのあとは指導者、学園生全員で面をつけ熱の入った稽古で締めました。
月例会優勝者
中学生男子 清水くん 女子 高橋さん
6年生 小橋くん 5年生 岡田さん
四年生 小林さん
最後に、藤田先生から挨拶をいただき本年の稽古を納めました。
剣道学園のみなさん一年間お疲れ様でした。
新年は1月11日からです。
23日合気道教室恒例の、稽古納め大掃除をしました。
一年の感謝をこめて、小中学生と保護者の方も一緒に雑巾がけ。
外は雪が舞う中子供たちはやる気いっぱいで、
きれいになった武道場をみて心もスッキリしました。
今年も一年おせわになりました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
本日(12月4日@日曜日)、美作ブロック主催の12月度の昇級試験が津山西中学校(武道場)(津山市二宮)にて開催されました。
今年最後の昇級試験でもあり、1年を締めくくる意味でも全員合格してほしいと思っていました。
見事合格した拳士をお知らせします。 (※:順不同 @成績順ではありません)
◇:少年の部( 小学生 以下 )
3級 今井 琥葵 (奈義スポーツ少年団)
5級 古川 蘭 (勝央町スポーツ少年団)
6級 久永 嵐士 (奈義スポーツ少年団)
7級 中村 花穂 (勝央町スポーツ少年団)
岸本 雪那 ( 〃 )
牧 來叶 ( 〃 )
◎出席した試験官 (※:順不同)
1級 秋川(鏡野スポ少)・ 小野(津山)・常藤(津山川崎スポ少)
鶴石(勝央町スポ少)・定森(奈義スポ少)・宗野(津山西)
安田(津山)
2級 黒田(岡山真庭)・花谷(津山)・野上(勝央町スポ少)
池本(美作林野)・斎藤(勝央町スポ少)・ 畝岡(勝北スポ少)
合格した皆さん、おめでとうございます!
今、コロナ禍の波は現在第8波を数えています。以前は、新型コロナウィルスに感染したってことで、転居したり、噂の域を脱してはいませんが感染を苦にして自死したこともまことしやかに流布されていました。実際、この時期に流行するインフルエンザも含めてWの予防がメディアではいつも取り上げられています。
自衛手段としては、いかなる時も油断は禁物、うがいや手洗いは当然のことですが、手・指の消毒も徹底的に行うよう、お互いに声掛けあって予防に努めていきましょう。
次回については、来年(2023年・令和5年)は、1月7日(土)に『津山武道学園』の合同稽古始の開催が予定されていて、以前もそうでしたが1月度はなくて2月度(2月12日@日曜日)からスタートするように決まりました。お互いに、しっかり準備して臨みましょう・・・・・・・。
本日(12月4日@日曜日)、津山中央公民館(津山市大谷)にて、令和4年度公認スタートコーチ(スポーツ少年団)養成講習会 オンライン津山市コースが開催され、午前の部と午後の部に分けて、グループワークを行いました。
市スポーツ課の職員の方々と市スポーツ少年団の役員の方がお手伝いに来てくださり、会場設営・受付・案内等をしていただきました。
午前中は、日本スポーツ少年団 認定育成員の 片山 圭介 先生が講師をされました。
で、午後の部については当連盟の畝岡理事長が、岡山県スポーツ少年団本部の専門委員という立場で進行をさせていただきました。
実質、2時間ちょっとという短い時間でしたが、参加者を少人数のグループに分けてディスカッションしてもらい、まとめたものを各グループごとに発表していただき、最後にコメントをするという流れでした。
最後に、成績一覧表を載せておきます。
いつも書かせていただきますが、表彰状をいただいた拳士は、素直に喜んでください。頑張った証でありご褒美ですから・・・。ただし、慢心してはいけません、常に謙虚であって欲しいです。
また、表彰状をもらえなかった拳士の皆さんは、残念ですが、力がちょっとだけ足らなかったですね。でも、決して腐らず、次につなげてほしいです。
何はともあれ、あいにくの天候でしたが、参加したすべての方々のおかげで事故や怪我等もなくスムーズに終えることができました。ご協力、ありがとうございました。
『3年ぶり』ということで、久々の緊張と興奮を覚えたのは、私だけではないと思ってますが、参加拳士数が、以前に比べて非常に少なくなってきていることは、淋しいことです。私たち指導者もまだまだ、努力が足らないと思いますし、拳士の皆さんもいい意味で緊張感をもって、お互いに精進していきましょう。
閉会式の模様です。 最初に表彰が行われました。一般の部は第3位まで、少年の部は第6位までの拳士に表彰状(1位から3位までには、金・銀・銅メダルが副賞)が手渡されました。
総評と閉会のあいさつは、畝岡 津山市スポーツ少年団 少林寺拳法種目別副委員長が行いました。
各支部長が並んでいます。
津山西スポーツ少年団の宗野先生は、記録・集計コーナーに張り付いておられたので写ってません。
閉会式前の空き時間(記録・集計、賞状の印刷時間)に、参加した各支部ごとに集合写真を撮りました。
順不同・・・・です。
鏡野スポーツ少年団です。
秋川先生です。
岡山真庭道院 拳友会です。
黒田先生です。
津山川崎スポーツ少年団です。
常藤先生です。
美作林野スポーツ少年団です。
鷹取先生です。
津山道院 拳友会・津山スポーツ少年団です。
小野先生、安田先生、小林先生、花谷先生、廣田先生です。
津山高倉スポーツ少年団です。
米井先生です。
津山西スポーツ少年団です。
宗野先生、浅野先生です。
勝北スポーツ少年団です。
畝岡先生、武下先生です。
ええええ